- 2017年9月17日
4・5年生の保護者がやった方が良いこと
週末はブログをあまり書いていませんでしたが、今週末は台風で悪天候の予報ですので書くことにしました。 短めのブログになると思います。 受験生の保護者はとても熱心な方が多いです。 特に4年生の保護者からは「私は何をすればいいんでし……
週末はブログをあまり書いていませんでしたが、今週末は台風で悪天候の予報ですので書くことにしました。 短めのブログになると思います。 受験生の保護者はとても熱心な方が多いです。 特に4年生の保護者からは「私は何をすればいいんでし……
6年生の後半ともなれば、過去問を学習する時期です。 難関校を目指している方は、当然難問に接することになるでしょう。 そのときに、解けない問題にあたります。 対処法はいろいろです。 捨て問だから捨てる 試験時間は度外視で頑張るけど、ほどほど……
ブログのスタンスを少し変えようと思い、充電していました。 再び今日から頻繁に書いていきたいと思っています。 良い記事だと思ってくださった方は、是非、にほんブログ村のバナーボタンをクリック願います。 6年生は夏休みが終わり、受験……
タイトル通りの内容になります。 今回は、模試の判定が悪いけど、過去問対策をしっかりやって合格を目指すというブログではありません。 これはリクエストのあったものです。 昨年か一昨年にも同じようなブログを書いていますが、そのときに触れなかったこ……
こんなことをいまさら書くまでのこともありませんが、中学受験の勉強を始める小学4年生や、もう少し下の2年生や3年生でも、個々の生徒さんで能力の差は大きくあります。 5歳くらいまでに脳が決まると言われると、「じゃ、5歳までに何かさせよう」となり……