- 2017年6月30日
あまり書くべきことではないのですが、塾講師の最も大事な仕事はご存知でしょうか?
やはり、これは書くべきではないか…
いや、やはり書きます。
それは不合格になった方へのフォローです。
とても大事な仕事です。
いままでの3年間が、否定されるものとなってはいけないからです。
塾講師の本心です。
言葉を選びます。
どんな講師でも志望校100%合格の合格請負人はありえません。
私が塾講師を始めた頃は、100%合格を謳う塾がいくつもありました。
内実は、受かりそうもない学校は受けさせないという方針でした。
そういう塾でももちろん全員第一志望校合格などとはなりません。
私の知っている限りでは、教え子第一志望校100%合格を達成しているのは、受験ドラマの片桐先生と、女子中学生の菅原道子だけです。
入試が始まる前までは、「合格しなければ、いままでの努力は報われないぞ!」と言い、不合格になると、「この努力は無駄ではない。これからの中学生活に繋がる」と言います。
すぐに「リベンジ」と言い出す講師もいますが、私はそういう考え方は好きではありません。
現実を受け止めて、いまできる努力をしていくしかないと考えているからです。
そもそも「リベンジ」って、仕返しや復讐ですよね?
誰に仕返しするのでしょう?不適切なところで使いすぎではないでしょうか?
不合格になった方への言葉として、「第一志望校に受かってもついて行けず深海魚になる恐れがある」「それに対して進学する学校は面倒見が良く、6年後は、あのとき不合格で良かったと思えるかもしれない」などという言い方もあります。
下品な言葉に聞こえるので、私は好んではいませんが、このようなニュアンスで話す講師は案外多いです。
そういったことから、「まぐれ合格やギリギリの合格やスーパー家庭教師がついての合格は、進学したら深海魚になる」という言葉が都市伝説のようにあちらこちらで聞かれるようになりました。
現在のありえない受験界の七不思議は、塾講師の慰めの言葉からきているものもあります。
嘘も方便とはいいますが、長い目で見るとどう評価して良いのか分かりません。
例えば東大への現役合格者数は、開成は100人くらいで、4人に1人です。
中入生だけで考えると、もう少し率は良いかもしれません。
それに対し、名前を挙げるのは失礼ですが、具体的になるように「攻玉社中」を例として挙げます。
現役合格者は、2017年度は18名→12名と減りましたが、それなりの人数です。
中学入試で開成に行く実力がありながら、攻玉社を選ぶという受験生はいないでしょう。
開成に行っても4人に1人しか東大に行けませんが、攻玉社で10名以上受かっているということをどう捉えれば良いのでしょう?
いくつか考えられます。
- 中学入試時に、実力は十分ありながらまさかの不合格で、攻玉社に進学
- 能力は高いけど中学入試と相性が悪く得点力が低い
- 中学に進学してから伸びた
どれもたびたびあることです。
1は受験生も保護者様も塾関係者もショックですが、中学入試を通過点と考え、前を向いて進んでいくしかありません。
「この子は絶対に合格する」という一部の優秀生を除けば誰でもその状況になる可能性があります。
中学受験で上手くいかなくても力があれば、良い中高生活を過ごすことができ、希望の大学に行けます。
進学校と日々の充実度は正比例するわけではありません。
2ははっきり書くのも気が引けますが、頭の固いタイプです。
難関中学の算数は柔らかい思考力の持ち主ではないと、高得点が難しく、安定度も下がります。
緊張したここ一番の勝負強さにも影響が出ます。
東大入試の方が柔らかい思考力を求められません。
塾講師の責任として、6年生前半から頭の柔らかさについて言及すべきだと思います。
頭が固くても論理的な思考が強くなり、難問に強くなる受験生はいますが、柔らかい思考ができるようになったと思うことはないような気がします。
音楽の絶対音感と同じような世界なのかもしれません。
柔らかい思考ができずに、合格に届かなかったという受験生は多いと思います。
うちの子は頭が柔らかいから有利、固いから不利という認識をもって受験に挑む方が良いのではないかと思います。
有利・不利とは言いましても、統計的なもので、逆転はいくらでもあります。
頭が固いから難関校には受けない方が良いということではありませんが、入試と相性が良いわけではないと捉えていた方が良いということです。
そういうことを気にしないご家庭には、伝える必要はありませんが、気になる方は多いのではないでしょうか。
頭が固く中学入試では最難関校には受からなかったけど、東大に合格したという生徒さんはいくらでもいます。
攻玉社くらいですと、頭が固いから攻玉社までしか行けなかったということはありません。
中学受験のときは真面目に取り組めなかったという理由の方が大きいです。
3は今回、力を入れたいテーマです。
深海魚云々は中学に進学したあと伸びるかどうかによります。
入学時点で深海魚決定などとなっているわけがありません。
どういう生徒さんが伸びるかということを書いていきます。
と思いましたが、現在2200字ほどで、あまりにも濃い内容ですので、インターバルを空けたいと思います。
あるいは、今回かなり失礼なことも書いているような気もしますので、のぞまれていませんでしたら、ここで打ち切ろうかと思っています。
3の「中学に行ったらどういう生徒さんが伸びるのか」を是非読みたいと思われる方は、ご希望の意思として、にほんブログ村のバナーボタンをクリック願います。
1位まで上がりましたら、希望者多数ということで、続編を書きます。
ぜひよろしくお願いいたします。