- 2024年1月28日
2月の入試が近づいてきました。
もう1週間を切りました。
ここのところ、ブログは新年度の募集的要素が強く、受験生向けの内容は書いていませんでした。
いまさらアドバイスを聞くよりも、自分の信じた道を進んで欲しいということから、
この時期はあまりアドバイスはしないようにしています。
しかし、入試が迫ったいま、最後にエールを送ろうと思います。
スカイプ生の中にも様々なお子様がいます。
- すでに合格が決まり受験終了したお子様
- 合格し、2月に向けて勢いを増しているお子様
- 不合格が続き、軌道修正が必要なお子様
- 本番勝負!ということで1月は受けないお子様
- 易しめのベルの学校に受かり、粛々といままで通りに受験勉強に励むお子様
一般的にアドバイスしていますのは、
入試演習中心で、難しい学校と易しい学校を交互にやっていくことです。
入試直前期までは、強化したいことを集中的に取り組む勉強が良いと思いますが
入試直前期はバランスが大切です。
易しい問題をやろうとか、新しい問題に手を付けずに復習しようという塾講師がいますが、
私は入試本番にできるだけ近い環境で勉強することが大切だと思っています。
とは言っても、難しい出題と定評の学校ばかりを受ける場合でも、ある程度易しめの問題もやった方が良いと思います。
- じっくり難問を考える
- 典型題ができているか確認する
- 易しい問題をミスがないように素早く解く
- 標準的なレベルの新しい問題を解く
このくらいの項目をバランス良く取り組むと良いと思います。
1月の入試の結果によっても勉強の質を少し変える必要があります。
余裕で楽々受かる学校を受けて受かったのであれば、それはなかったことにしても良いくらいですが、
本番に近いレベルの学校に受かったのであれば、
さらに勢いを増すように、難しめの問題の比重を高くすることをお勧めします。
せっかく自信を付けているので、最大限それを利用したいです。
いままでできなかった典型題、ややレベルの高い新しい問題も積極的に取り入れたいです。
1月に不合格となり、ショックを受けている場合は、まず、1月と2月は関連性がないことを認識し、
気持ちを切り替えてしっかり取り組むことが大前提ですが、
ちょっとしたバランスが乱れて、正答率が下がっている場合があります。
深く考えられない、易しい問題を難しく考えすぎるなどのアンバランスな傾向が見られるケースが多いです。
そういう場合は、典型題でかなりレベルを下げて、解き方をしっかり書くと回復が早いと思います。
そういうお子様をよく見てきました。
2月校の過去問、1月校の間違え直し、塾のいままでの復習などいろいろな勉強がありますが、
夏期講習の復習くらいに戻るのが良いと思います。
2月に受ける学校の過去問をくり返し解くことも有効です。
同じようにくり返すだけでは効果はあまりないので、
途中式は書かずに頭の中で組み立てるのはどうでしょうか?
どうしても計算ができなければ筆算だけはありで良いですが、基本的に書くのは答えだけとすると、
良い刺激になり、メリハリのある勉強になります。
スカイプ指導では、多くのお子様に「ここは間違えやすいから慎重に考えようね」と言っています。
なぜそういうことを言うのかというと、慎重になるべきところをサラッと進めて間違えているからです。
特に、規則性が顕著で、それに食塩水、損益算が続きます。
入試が終わったあとに「出来た♪出来た♪」と言って不合格になる子は、大抵は慎重に解けない子です。
入試で慎重さを気にしすぎると時間がかかるマイナス面もありますので、
入試前のいまこそ、慎重に解くようにした方が良いと思います。
規則性の問題を多めに学習して、
解いた直後に、答え合わせをする前に、もう1度なぞって解き直して間違いを発見をする勉強も効果があります。
入試問題を解いている最中に「ここはミスしやすいから気をつけよう!」と自ら意識して解けると良いと思います。
残された期間は短くあまり勉強もできないかもしれませんが、単調な学習にならないように気をつけると良いと思います。
ラストスパートなので最後の力をふりしぼってがんばって欲しいと思います。