- 2023年3月1日
速さを攻略する(上級者・中級者向け)
攻略法 速さは解き方がいろいろあり、どの解き方を使えばいいかの判断が難しく、苦手という受験生が多いです。 「このときはこう書いたら解ける」という身に付け方をしていくと、いつの間にか得意になる可能性が高まります。 対話式スカイプ指導で、算数が得意な生徒さんで「速さは苦手です」と言っていた生徒さんは、全員、解法力が上がり、得点源と呼べるレベルに達しました。 その解法を惜しげもなくお伝えいたします。 & […]
攻略法 速さは解き方がいろいろあり、どの解き方を使えばいいかの判断が難しく、苦手という受験生が多いです。 「このときはこう書いたら解ける」という身に付け方をしていくと、いつの間にか得意になる可能性が高まります。 対話式スカイプ指導で、算数が得意な生徒さんで「速さは苦手です」と言っていた生徒さんは、全員、解法力が上がり、得点源と呼べるレベルに達しました。 その解法を惜しげもなくお伝えいたします。 & […]
中学受験の小学5年生の算数は割合と比がすべてと言ってもいいくらい重視されています。 場合の数などの数系も重要ではありますが、5年生の間に割合と比をしっかり身につけたいです。 割合と比をマスターするためには、下の方法が考えられます。 たくさん問題を解く 質問する たくさん説明を聴く 上手く説明してもらう 特に何もしない 子供自身が説明する 良い解き方を身につける ①はもちろん大切ですが、基礎が身につ […]
一般的な進学塾では5年生で割合を学習します。 塾によっては4年生で割合を学習しているかもしれません。 分数の単元で、割合の問題が出てきているかもしれません。 割合は、全体を1にして分数で解くのが一般的です。 メリットは、いつでも全体を1にするという単純さです。 デメリットは、分数でイメージしにくいです。 「AはBの3/4で、Aの2/7とBの1/3の差が10のとき、Aはいくつですか」な […]
8月の上旬にV6算数が完成し、渾身の力作ができたことで達成感に満ちあふれていましたが、それと同時に、メイン教材の対話式算数を放置していることに我慢ならなくなりました。 小5対話式算数→小4対話式算数→小6対話式算数という順で、改訂していくことにしました。 小5対話式算数は第49話からで、現在、第58話の還元算まで改訂作業が終わっています。 還元算は、補助教材も用意いたしました。 ※会員無料教材です […]