- 2021年7月6日
地頭についての私見
素質がある・ない 塾講師時代、ほぼ毎年3年生の応用コースを担当していました。 難関校に合格するご家庭は3年生から入塾というケースが多かったので、自塾の難関校合格者の3年生の状況を知っていました。 3年生の教材は、私が作った……
素質がある・ない 塾講師時代、ほぼ毎年3年生の応用コースを担当していました。 難関校に合格するご家庭は3年生から入塾というケースが多かったので、自塾の難関校合格者の3年生の状況を知っていました。 3年生の教材は、私が作った……
算数の問題を解くとき、解き方を知っている問題ならばその解法で解き始め、解き方が分からなければ、 表にする 少し作業してみる イメージを湧かすために図を描く という行動を取ります。 3のイ……
失速という言葉はとても辛いと思います。 その失速の不安の中で、受験勉強を進められていると思います。 よく、塾に入ってから半年後の成績が最終的な成績とほぼ同じと言われます。 これは4年生以降に入塾した……
算数は「解いて力をつける」か「理解して力をつけるか」のどちらかだと考えています。 前者は算数のセンスがある子です。 後者には算数が苦手な子もいますが、理解して算数が得意になっている子もいます。 前者……
ここでは成績を上げる方法ではなく、学力を上げる方法です。 学力という面をクローズアップして書きたいと思います。 もとから学力が高い子はバランス良く学習すれば良いと思いますが、これから学力を高めたい子はいろいろな単元を学習すると、極められ……