- 2022年10月18日
対話式算数第86話:回転体
回転体です。 計算が多くなりがちで、そのため苦手意識を持つ受験生が多いですが、上手く計算を処理できると、正答率が上がります。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話式算数 第86話……
回転体です。 計算が多くなりがちで、そのため苦手意識を持つ受験生が多いですが、上手く計算を処理できると、正答率が上がります。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話式算数 第86話……
9月から模擬試験を数回は受けに行っていると思います。 古い時代は模試は9月からが定番でしたが、いまは6年生の前期から模試を受けるというスタイルが定番化しています。 一体いつからどれくらい受ければ良いかは悩むところですが、いよいよこの9月から……
小学3年生や4年生を対象とした対話式算数・基礎編です。 2022年5月にスタートしました。 自転車操業的ではありますが、日々、執筆しています。 第1~4話は図形、第5~8話は文章題、そして第9話から数の性質が始まり、第9話は約……
立体の切断です。 苦手意識を持つ受験生が多いです。 「同じ面上の点を結ぶ」「向かい合う面は平行になる」「立方体の辺を延長して面が広がっていると考える」という3つのテクニックを正しく使えば、切り口はそれほど苦も無く求められます。 テクニックを……
小学3年生や4年生を対象とした対話式算数・基礎編です。 2022年5月にスタートしました。 自転車操業的ではありますが、日々、執筆しています。 第1~4話は図形、第5~8話は文章題、そして第9話から数の性質が始まり、第9話は約……