- 2022年1月10日
対話式算数第46話:速さの三公式2
速さの2回目です。 今回は文章題の問題中心です。 文章題になると、意地の悪い単位の換算はあまりありません。 なぜ、一般的に、速さの導入で単位の換算の練習をたくさんやるのか、解せません。 イメージが湧きにくく、覚える算数になる恐れが高まるだけ……
速さの2回目です。 今回は文章題の問題中心です。 文章題になると、意地の悪い単位の換算はあまりありません。 なぜ、一般的に、速さの導入で単位の換算の練習をたくさんやるのか、解せません。 イメージが湧きにくく、覚える算数になる恐れが高まるだけ……
速さの1回目です。 今週は難しいところまで行きませんが、第1回目の導入だけに気を遣いました。 中学入試で最も重要ですし、最もセンスの必要な分野でもありますので。 今週のタイトルは、速さの三公式ですが、速さ×時間=距離だけ身につけて、あとは逆……
今回は数の性質の応用問題を解くときに大活躍する素因数分解を学習します。 「数の性質を利用する」というと、偶数・奇数に注目するか、素因数分解をして構造を理解して利用するかが主な考え方です。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話……
今週は、分数と小数です。 第9~11話でも分数や小数を学習しましたが、そのときは計算ルールがメインテーマでした。 今回は数の性質に及んでいます。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小4対話式算数 &……
約数は割る数で、倍数は割られる数というイメージをしっかり固めないと混乱しやすいです。 また、問題文に約数と書いていても倍数の問題だったり、またその逆だったりすることがあります。 ゆっくり落ち着いてイメージしながら身につくように取り組んで欲し……