- 2022年5月14日
- #強化シリーズ
小5強化「割合と比」をお勧めします
小5強化「割合と比」第1~10回が完成しました。 脱分数・脱線分図の教材です。 中学受験生はたいてい小学5年生で割合と比を学習しますが、分数から学習するケースが多いです。 分数から学習すると、イメージしづらく、躓きやすくなります。 どうして……
小5強化「割合と比」第1~10回が完成しました。 脱分数・脱線分図の教材です。 中学受験生はたいてい小学5年生で割合と比を学習しますが、分数から学習するケースが多いです。 分数から学習すると、イメージしづらく、躓きやすくなります。 どうして……
今週は集合です。 小学生が「集合」と聞くと、号令を思い浮かべ、違和感のある単元名ですが、文字通り、同じ仲間を集める単元です。 ベン図がよく利用されますので、今回はベン図Onlyとしました。 ベン図は小4で学習できるくらいのレベルですが、割合……
私は、サピックスで専任講師をスタートしたので、過不足算は、サピックス伝統の面積図でした。 しかし、あまりしっくりこなかったので、書き出していくスタイルに切り替えました。 その後、川崎の塾で働き、上司が「俺が小学生のときは過不足算は苦手だった……
教材を解いていくと、難しい問題に当たるときがあります。 その場合はどうすればいいかという対処法を書いていきます。 基本骨格の問題 枝葉の問題 ハードルの高い話になりますが、この2つの見極めが必要です。 基本骨格の問題ならば、気軽に飛ばす……
答えまでの道筋が分からない問題に出会うことはよくあることだと思います。 なんとなく「これでいいのかな?」という計算式で求めていく学習は、はっきり申し上げて、質の低い学習で、得るものが少ないです。 害の方が大きいです。 私は子供……