新教材(リンク式算数)について3

今回は新教材リンク式算数の問題についてです。

この教材は3~4年生対象としていますが、3年生で使いこなす子はかなり学力の高い子です。

基本的には4年生用といっても良いです。

問題の内容も4年生向きです。

 

まず、受験算数では、4年生は一般的には「角度」「面積」「体積」「容積」「表面積」「和と差の問題」「数の性質」「規則性」「場合の数」「推理」が学習テーマとなります。

この中で、重点的にやった方が良いもの、やる必要がないもの、やるとマイナスになるものがあります。

それぞれ重点的にやる狙いや特徴を挙げていきます。

 

  • 角度は良い解説があれば戦略を立てる習慣ができます
  • 面積は経験値アップと計算練習です
  • 体積・容積・表面積は計算練習ですが、平面図形にくらべて1問あたりの時間がかかるためコスパがよくありません
  • 和と差の問題は頑張って先行しても、後で何もやらなかった子に追いつかれます
  • 数の性質は簡単な問題は暗記の算数になり、難しい問題は手が出ません
  • 規則性も数の性質と特性は似ていますが、少しマイルドです
  • 場合の数は、良い問題なら整理する力や作業する力が上がりますが、悪い問題なら暗記の算数になります
  • 推理は簡単な問題は学習効果があまりなく、難しい問題は手が出ません

 

このように書きますと、角度、面積、そして場合の数の良問が重点的な学習として最有力です。

しかし、できれば数の性質を取り組みたいです。

それは算数のセンスが上がるからです。

場合の数でも算数のセンスが上がりますが、それとは異なる質の良いセンスが上がります。

しかし、上に書きました通り、数の性質は、約数や倍数を使うだけの単純な問題は解き方を覚えて解くだけで意味がなく、性質を利用して解く難しい問題は6年生向けになるので、4年生では手が出ません。

 

当教材は、場合の数と図形は、長期【場合の数】、長期【図形】という長期シリーズで、すでに力を入れていますので、いよいよ、新教材のリンク式算数で、数の性質を扱っていこうということにしました。

扱う以上は算数のセンスが上がる教材にします。

4年生向けの市販の教材の数の性質で、性質を利用して解く難しい問題が載っているものは全く見かけません。

難しいからです。

条件を多くしてややこしくした約数や倍数の問題くらいまでしか見かけません。

 

リンク式算数は、素因数分解を利用したり、端数にこだわる数の性質は、4年生では時期尚早ということで避けますが、偶数・奇数を意識する問題、大きさを意識する問題を十分に載せることで、算数のセンスを絶対と言いたくなるほど上げます(全120問のラインナップを見ますとセンスが上がらなければおかしい教材だと思ってしまいます)。

 

難しい問題を載せるだけでは、取り組みにくい悪問題集となるだけです。

新教材のリンク式算数は、リンク式のヒント型(誘導型)の箇条書き解説で、保護者様の協力も仰ぎながら、難度の高い数の性質を取り組んで、算数のセンスを上げてもらう企画としました。

市販の4年生用教材の中では群を抜く質の高い数系の問題がならんでいます。

難関中の入試問題からも結構選んでいます。

 

普通、数の性質に限らず、難問の問題集を扱うとなると、

解く→解けない→解説を見る→保護者に質問→数ヶ月後に再挑戦

という形がスタンダードかと思いますが、私は、その学習はあまり効果が無いと思っています。

解説を見たり、保護者に質問して解き方が分かると、数ヶ月後にもう1回解かなければならないと考え、解き方を覚えておこうという意識が働きます。

 

私は、問題を解くとき、文章を読んで着眼点はどこかを探し、やれることは何かを考え、経験上この手の問題はこうやることが多いとファジー的な意識で取り組み、それがダメなら第二候補を考えるという姿勢が確立していることが学力向上だと思っています。

その学力向上と、上記の解説を見て数ヶ月後の再挑戦に備える姿勢はまるでベクトルの違うものです。

問題に対するときの姿勢づくりと、それで取り組んだときの成功体験をえられる学習ではないと、せっかくオプションで勉強する価値がないと思っています。

 

リンク式の箇条書きの誘導型の解説はその学習姿勢がつくれるものだと思っています。

数の性質のハイレベル問題に、学力向上になる姿勢で取り組むことで、4年生で算数のセンスを上げられ、将来的に大きな財産になると思います。

ご購入はこちら

リンク式算数のご購入はこちら

  • 1回10問で、全12回120問
  • 全12回:10000円+税
  • 初回お試し版(第1回のみ):500円+税
TOP