- 2021年5月15日
対話式算数で、こんな悩みを解決!
授業の理解力が不足している 授業は聴いて、すぐに自分にとって納得いくように取り込めないと、その後が厳しくなります。 それが得意ではない場合は、対話式算数で予習する作戦が良いと思います。 予習は悪いことではありません。 例えば、6年生の授業で……
授業の理解力が不足している 授業は聴いて、すぐに自分にとって納得いくように取り込めないと、その後が厳しくなります。 それが得意ではない場合は、対話式算数で予習する作戦が良いと思います。 予習は悪いことではありません。 例えば、6年生の授業で……
小3用教材は、以下のラインナップとなっています。 書き出しに特化した単元別の「小3鍛える算数書き出し」 チャレンジ問題Onlyの論理力が問われる「小3鍛える算数思考力」 やや捻りがあって文章をしっかり読まなければならない「小3鍛える算数文……
分数3回目でラストです。 テーマはかけ算、わり算です。 興味のある方はこちらにどうぞ 小4対話式算数 第11話:分数③の概要 11・1 分数×整数を、ピザ、長方形の面積で図で示しています。 5分の4……
「付属小に行っていて、中学から、中学受験組と一緒になるから同じような学力をつけたい」 「大学受験では中学受験組と同じ土俵に立つので、同じような勉強をしておきたい」 このようなことを考えられている方は多いです。 中学受験勉強……
10回目です。 対話式算数は全部で102話ありますので、約1/10です。 今回は分数2回目で、テーマは通分です。 ここまで丁寧に書き上げた参考書はないでしょう。 ご家庭で通分が十分に身……