三角形と四角形です。
今回は逆算と図形の性質が中心なので、比較的軽めの内容となりました。
興味のある方はこちらにどうぞ
第14話:三角形と四角形の概要
14・1
面積の逆算です。
□を使って、公式通りの式を立てて、逆算で求めます。
図形の逆算は簡単なので、トーナメント式でやるまでのこともないと思います。
14・2
逆算の応用です。
底辺の向きを変えて、2通りの面積の式を立てます。
3辺が3㎝、4㎝、5㎝の直角三角形ならば、底辺が5㎝のとき、高さは3×4÷5=2.4㎝とさっと求められるようにしましょう。
14・3
ひょんなことから北方領土の話を雑談として入れています。
六角形は正三角形を利用することが多いですが、そういう問題です。
14・4
単位の換算です。
雑談を多めに入れています。
東京の土地の坪単価や、1坪の広さ、そもそもどうして「坪」という単位があるのかを説明しています。
単位の換算は枠を利用しています。
今回の画像のような枠です。
企業秘密というほどのことではないので公開しています。
単位の換算は、文字色に気を配りました。
14・5
図形をベン図で分類する問題です。
理科のような話も載せています。
先週に引き続き、図形のグレードの話も入れています。
ベン図は分類するだけではなく、自分でふさわしいベン図をかくことが大切としています。
練習問題
問題番号 | 難 | 講評 |
1 | □を使った式を書きましょう。 | |
2 | □を使った式を書きましょう。 | |
3 | □を使った式を書きましょう。 | |
4 | 長方形と台形に分けるのがいいと思います。 | |
5 | 解き方を思いつきにくい問題です。45度があるので直角二等辺三角形をつくりたいと考えます。 | |
6 | 三角形DBCを底辺をBCにしたときの高さを求めます。 | |
7 | ★ | 同じ長さのところに同じ記号を書いて整理して考えてみましょう。 |
8 | 枠を利用して解きましょう。 | |
9 | 枠を利用して解きましょう。 | |
10 | 枠を利用して解きましょう。 | |
11 | 枠を利用して解きましょう。 | |
12 | 枠を利用して解きましょう。 | |
13 | 枠を筆算のように利用して解きましょう。 | |
14 | 枠を筆算のように利用して解きましょう。 | |
15 | 計算をしてから単位をかえましょう。 | |
16 | 「単位がない」とよく言われる問題です。「何倍かを求める式だから」と理解できるといいと思います。 | |
17 | 図形をベン図に分類します。簡単なのでさっと解いて欲しい問題です。 | |
18 | ベン図ではありませんが、図形をあるだけ選びましょう。 |
※難度の★がついているものは、難しめなので、先送りでもいいです