- 2018年1月30日
6年生があと2日でやるべきこと
まもなく2月1日になります。 首都圏は雪の心配もあり、先日のようだと大変なことになりますので、気が気ではないと思います。 入試が近づき、受験生以上に保護者様も緊張しているのではないかと思います。 塾講師も、保護者様と同じように緊張したり興奮……
まもなく2月1日になります。 首都圏は雪の心配もあり、先日のようだと大変なことになりますので、気が気ではないと思います。 入試が近づき、受験生以上に保護者様も緊張しているのではないかと思います。 塾講師も、保護者様と同じように緊張したり興奮……
今回は少々過激なタイトルですが、すべての人にあてはまるわけではありません。 ただし、少なからずそういうお子様はいると思います。 私が塾講師を始めた頃は、塾が強く、「塾のアドバイス通りではない受験をするのなら退塾してくれ」というような塾もある……
渋谷幕張の問題を解きました。 下の基準で問題レベルを判定します。 A:ほとんどの人が出来る B:取りこぼしたらややまずい C:合格のためには取りたい D:できたらアドバンテージ E:できる人はごく僅か 今年は、ラストの立体図形……
今回のブログは、タイトル通り、過不足算についてです。 単元の話なので、興味の無い方はまったく面白くはないと思います。 過不足算は、サピックスでは4年生で学習し、四谷大塚では5年生前期に学習し、日能研では5年生後期に学習します。 サピックスと……
小学4年生や小学5年生は典型題の習得に日々励んでいることでしょう。 復習テストで得点を取れるとひと安心ですが、それでしっかり身についているかどうかは判定できません。 その週の復習テストやその月の復習テストでは点数を取れるんだけど、しばらく経……