入試期間中の勉強の仕方

今日は2月2日です。

1月校を受けずに昨日から受験が始まった受験生は、まだ1つも結果が出ていないかもしれませんが、

そろそろ入試後半に突入という感もあります。

3年間もしくはそれ以上の受験勉強をしてきた時間とくらべて、なんとも、あっという間の話です。

オリンピックに通ずるものもあるのかもしれません。

 

すでに第一志望校に合格し、開放感に浸っている受験生もいる一方、

挽回を目指してしっかり取り組んでいる受験生もいます。

今回のブログは、もちろん後者の受験生へのアドバイスです。

 

午後入試があるとなかなか家で勉強する時間が取れませんが、

午後入試がなければ、家で勉強することはできます。

疲れを取るために少々の昼寝をしたとしても、数時間は勉強できます。

 

算数教材塾・探求では1月の勉強も新しい問題を解くことを勧めています。

正確に言うと、バランス良くということです。

復習ばかりでは新しい問題に対する勘が鈍るからというのが理由です。

 

しかし、入試期間に入れば、毎日、新しい問題を解いています。

それもとても良い緊張状態の中でです。

そうしたら、家で新しい問題を解く必要はありません。

必要は無いというよりは、そこでも新しい問題を解いていたら、逆にバランスが悪くなります。

 

家での勉強は復習が良いと思います。

典型題の復習をするか、1度解いた過去問の復習をするかは、これから受ける学校の出題傾向によります。

 

前職では2月も入試後に生徒が塾に来て、

講師全員、翌日受ける学校の過去問のコピーを取ってあげ、それをやらせていました。

私はひとりそれに反し、いままでに使った教材の復習をさせました。

さすがに明日受ける学校の過去問を1回も解いたことがなければ解かなければなりませんが、

すでに数年分解いているのであれば、これ以上解く必要はありません。

 

新しい問題を解くのに疲れた頭をクールダウンさせるというか、典型題が普通に解けるという状態に持って行きたいのです。

どんな入試問題でもベースは典型題ですので、

新しい問題ばかりやって、典型題を解くときにぎこちなくなってしまうと、ひねりに対応できなくなります。

 

ひねりの練習をやればひねりに強くなるわけではなく、典型題+ひねりの練習で、実践力が増します。

 

入試とは、学力はすでに決まっていて、それが入試本番で発揮できるかどうかで合否が決まるというイメージですが、

入試本番で発揮できるかできないかがとても大きいと思います。

 

正しい勉強をすることによって、入試に対応できる体制を立て直し、

翌日以降の入試に挑んで欲しいと思います。

 

残り期間は短いですが、いままでの中でも最も濃密な時間になると思われます。

がんばってください。

 

 

TOP