保護者様にやって欲しいこと

塾で言われる保護者のやるべきこと

 

塾はご家庭にはほとんど期待していません。

自分が教えるんだから、芝生を荒らさないでくれと言わんばかりに、教えないでくれと言います。

それを真に受けて、教えないご家庭があったら、高確率で不幸になるでしょう。

 

塾からは、「お弁当を作る」、「宿題の管理」、「プリント整理」、「学習スケジュールを立てる」、「中学校の情報を仕入れる」などが主に期待されていることですが、それだけではお子様の学力アップにはなりません。

 

そもそも宿題の管理は塾サイドでする方が効果的ですし、家庭でやるとしたら逆効果になりかねません。

プリント管理は学力アップにつなげられるならいいですが、そうとはならないケースも多そうです。

学習スケジュールはもちろん必要ですが、それだけでは、マラソンシューズを履かせたようなものです。

どのくらい走ってくれるかは分かりません。

 

そんなことは分かっているので、保護者達は、もっと何かをやりたいと思うのですが、

そういう感覚を持っていない塾講師から的を射た答えが返ってくるわけもなく、悶々とした日々を過ごしがちです。

 

ときどきブログに書きますが、ノートに問題文を写してあげる保護者様は毎年のようにいます。

効果のない行為だと思いますが、その熱心さに心を洗われます。

でも、どうしてそういうことをするのかと考えれば、少しでもプラスになることはやってあげたいという親心でしょう。

 

親の背中を見て育つ

 

そこで、算数教材塾・探求のご提案です。

せっかくお子様のために労力をさくのなら、効果のある方が望ましいです。

キーワードは「親の背中を見て育つ」です。

元来、ほ乳類はそういう動物です。

 

野球やサッカーが大好きで、親に止められてもやりたいという場合は、その部分では親の背中を見て育っていないことになります。

勉強も同じで、もの凄く興味が湧いて、猪突猛進に突き進んでいくのならば、どんどん走らせていくといいと思いますが、そうでない子の方が圧倒的に多いです。

 

そういう場合は、親が手本を見せることが大切です。

勉強を教えるとか、管理をするとかの管理職ではなく、第一線で活躍する現場のイメージです。

もちろん保護者が受験!ではありません。

しかし、それと同じような感覚で、実際に入試問題を解くことが大切だと思います。

 

中学入試問題は誰でも解ける

 

中学入試の算数などは、東大生でも解けないとよくニュースで取り上げられます。

しかし、それは英語しか外国語を勉強していない人に「ドイツ語ができない!」と言っているくらい話がずれていて、マスコミも気をひくために必死なんだと思ってしまいます。

 

東大生じゃなく、もっと低い偏差値の大学の学生さんでも、予習をすればすぐに教えられます。

特殊だから教えられないとよく言われますが、そんなことはありません。

 

数学を高校1年生くらいで引退してしまった方なら、バックボーンがなく、たしかにすぐには解けない、教えられないかもしれませんが、小学生と同じ参考書を使って勉強すれば、1年くらいで最難関中学以外の学校の問題は解けることでしょう。

どの学校でも時間無制限ならば合格ラインに届くというくらいのレベルです。

 

保護者様が問題を解く効果

 

保護者様が勉強して入試問題を解くことで、良い覚え方、良い解き方をつかめます。

その前段階の参考書を読むところから始めれば、効果的な学習法がつかめます。

それをまだまだ未熟なお子様に伝授することができます。

 

保護者様が入試問題を見る→分からない→東大生でも分からないんだから、私には無理→管理にまわる

このパターンが多いと思いますが、それを否定します。

保護者様が入試問題を見る→分からない→参考書で基礎から学ぶ

として欲しいのです。

 

余談ですが、それができれば学習塾って必要?となってしまいます。

昔のような日曜テストだけで十分の気がします。

穿った見方をすると、それをやられては困るので、塾の配付解説は、十分理解している人向けの高次元な解説なのかもしれません。

算数や理科の計算分野の解説を見て、分かりにくく書くのは何故?といつも思っています。

餅は餅屋に任せておけ!

ということかもしれません。

 

解説書は言葉が必要

 

算数の解説は、式よりも言葉の方が分かりやすいと思います。

これは保護者様にもお子様にもです。

 

簡単な例として、直径10の円の面積ですが、

10÷2=5

5×5×3.14=78.5

というのと

半径が分かります。直径の半分の5です。円の面積は公式通りで78.5です。

 

これは簡単すぎて、あまり差がありませんでしたね(苦笑)

 

式だけだと、どうしてその式か分からない!と感じることが多々あります。

言葉だと、この説明で分からなければ、それは基礎から抜けていることになります。

いまの例の場合では、円の面積の公式が抜けていれば、答えに辿り着きません。

式の場合は何となくつながってしまうのですが、言葉の場合、分からなければつながらない、分かればつながるとはっきりしますので効果があります。

中途半端に分かっているのが最も効率が悪いので。

 

そういう言葉が多い解説書をお探し求めならば、算数教材塾・探求の解説書をお薦めします。

 

親子で共通話題

 

保護者様が全教科学習することは時間的に厳しいかもしれません。

その場合は1教科でも学習することをお勧めします。

得意教科でもいいですし、敢えて苦手教科でもいいです。

 

実情に沿ったアドバイスもできますし、お子様にとって間違いなく大きなプラスになります。

 

現在、スカイプ指導のお客様もかなり問題が解ける保護者様が多いです。

どのようなアドバイスをするかは、保護者様のキャラクターによって様々ですが、ちょっとした日常会話の雑談の中にも取り入れることもできますし、趣味が共通の人と会話が弾む!というような感覚で、親子の会話が充実すると、その効果は計り知れないと思います。

 

お子様の力になりたいとなると、つい、お子様を手伝うことがイメージされますが、同じ問題を解くということが、最強のフォローになります。

 

1つだけ注意点があります。

算数は解き方がいろいろあります。

お子様が解けない問題を一から教えようとするときに、解き方が小学生とマッチしていない場合があります。

そうすると、教えることが逆効果になります。

 

今回のブログは、保護者様が勉強することで、教え込むということが目的ではなく、お子様と勉強の話ができる、勉強の仕方をアドバイスできることの効果を唱えたものです。

教え込むのではなく、「お父さんはこうやって解いたら解けたぞ~」というくらいが良いと思います。

TOP