- 2016年1月5日
- #指導論
危険な算数講師の3つの特徴
ちょっと衝撃的なタイトルですが、人間性ではなく、教え方の技術というよりも感性の部分です。 こういう感性の塾講師に教わっても応用力がつかないだろうなと感じることを書いていきます。 個人的な見解が多くなりますので、ご了承願います。 ……
ちょっと衝撃的なタイトルですが、人間性ではなく、教え方の技術というよりも感性の部分です。 こういう感性の塾講師に教わっても応用力がつかないだろうなと感じることを書いていきます。 個人的な見解が多くなりますので、ご了承願います。 ……
算数はノートの必要なし? 私はあまりノートをとる効果はないと考えています。 算数はとにかく問題を解くことが重要で、解くときには整えて余白をしっかり使うことは大切ですが、それをノートにとって保存版にしなくても良いと考えています。 ……
最近の状況 先日のブログで、朝ハードな仕事をするようにしたら、サクサク進み挽回! と調子の良いことを書きましたが、 やはり冬休みになるときついです。 朝7時から指導を開始して、終わるのは夜10時という日もあります……
どうして模試は12月もあるの? ここ数年は、6年生は1学期から模試が始まっていますが、まもなく終わりか、もう終わったかの時期になりました。 以前は模試は6年生9月からスタートで11月終了(四谷の12月は人数……
都市伝説のようにまことしやかに言われるのは、 「ここまで来たら、もったいないから絶対私立中学に行くべきと」いう意見です。 合格率100% 20年くらい前は合格率100%を売りにする塾があって、その塾では当然のよう……