- 2022年12月6日
対話式算数第93話:時計算
第88~90話の3回で5年生に必要な速さと比の問題をすべて扱いました。 第91話からは流水算、通過算と続き、そして、今回は時計算です。 時計算は比例の要素が強く、速さの派生単元という位置づけです。 公式化しやすい単元ですが、考え方を理……
第88~90話の3回で5年生に必要な速さと比の問題をすべて扱いました。 第91話からは流水算、通過算と続き、そして、今回は時計算です。 時計算は比例の要素が強く、速さの派生単元という位置づけです。 公式化しやすい単元ですが、考え方を理……
第88~90話の3回で5年生に必要な速さと比の問題をすべて扱いました。 今回は、先週の流水算に続き、通過算です。 通過算は基本的に図をかかないスタイルで行く方針です。 割合と比の問題のように表のように整えて、差を考えていく方が解きやす……
第88~90話の3回で5年生に必要な速さと比の問題をすべて扱いました。 今回は流水算です。 川を船で上ったり下ったりというのは、あまり現実的ではないような気もしますが、良い題材のようで、中学入試の算数では一定の出題頻度を保っています。 ……
速さの3回目です。 1・2回目はシンプルな基礎的な問題中心でした。 そこで学んだ考え方を使った問題を扱っていきます。 今回は、速さの比としてよく出題される問題を5テーマ集めました。 他にもありますが、レベルが高いものは、小6対話式算……
速さと比の2回目です。 前回の1回目は、速さの比を距離の比にする問題と分かりやすく逆比を使える問題中心でした。 今回は速さの比・時間の比・距離の比を使いこなし、速さの比を実際の分速のように使う問題になります。 比を使いこなすには、「はじき」……