受験算数の基礎の土台

この記事は約 7 分で読めます

受験算数で成功するための素養と心構え

① 先生の話をよく聞く ――分からないままにしない

授業中の先生の一言は、単なる解法説明にとどまりません。

「ここを工夫すると解きやすい」「この考え方は大事だ」――その場でしか聞けないアドバイスが詰まっています。

ただし、子どもなので先生の言葉の意味が分からないこともあります。

そこで大切なのは、聞き直そうとする姿勢を育てることです。

本来なら「分からないときに聞き流す」というのは、気持ち悪くて居心地の悪い行動のはずです。

しかし、分からないことをそのままにする習慣をつけてしまうと、――不思議なことに、その“違和感”がだんだん麻痺していきます。

最初は「え、分からなかった…どうしよう」とソワソワしていたのに、やがて「まあ、分からなくてもいいや」に変わり、最後には「先生の話を真剣に聞かないのが普通」になってしまいます。

こうして、授業の大事な部分を聞き取る力そのものが落ちていくのです。

これは本当に怖いことです。

逆に、「分からないことをすぐに質問して解決する」習慣を持っている子は、先生の言葉を一つ残らず“栄養”にできます。


② 計算は速く、正確に、そして必ず検算

算数の基礎は計算力です。

速さと正確さを両立させることが重要です。

基本は暗算ですが、暗算は間違いやすいもの。

だからこそ、求めた直後に「大丈夫かな?」と確認する習慣を持つことが大切です。

慎重に見直し、必要ならすぐに検算。

ここでよくあるのが――

「暗算で間違えたから、暗算はダメ!」という結論。

いやいや、それは大間違いです。

暗算の最大の武器はスピード。

そして弱点は「うっかり間違える」こと。

つまり、検算をすれば弱点は消えて、利点だけが残るのです(暗算なら、検算をしても、すっきり速いからです)。

暗算を敵視するのは、車を運転して事故ったから「車なんて全部危ない!」と言っているのと同じ。

交通ルール(=検算)を守れば、安全で速い最高の乗り物なのです。

暗算+検算=最強。間違えても暗算単体を悪者にしないでください。


③ 慌てない ――「疑う」習慣を持つ

子どもは「分かった!できた!」と思った瞬間に、もう脳内では勝利宣言を上げてしまいます。

そこから先の確認を怠ることで、浅い思考のクセがどんどん強化されてしまうのです。

「自分は正しい」と思ったまま突っ走る習慣がつくと、問題を深く考える力が育ちません。

その場しのぎの“速答型”になってしまい、難問に太刀打ちできなくなるのです。

だからこそ大事なのは――

「落ち着いて、本当にこれでいいかな?」と自分に問い直すこと。

この“疑う一瞬”が、ただの浅い思考を防ぎ、受験算数に必須の“深い思考”へと導いてくれます。


④ 瞬発力を大切にする ――切り替わった瞬間に全開

受験勉強では「やる気が出てからやる」では遅すぎます。

大事なのは切り替えの瞬間

  • 説明が始まった瞬間に、全神経を集中させて聞く
  • 演習が始まった瞬間に、全力で問題に取りかかる

このレスポンスの速さが、成績の差を大きく分けます。

ところが多くの子は、授業が始まってもまだ“助走モード”

説明を聞きながら頭がよそ見していたり、問題を見ても「さて、どこから手をつけようかな」とまだボーッとしていたりします。

受験では、「切り替えた瞬間に全開」のエネルギーが不可欠です。

スイッチを押した瞬間に100%で動ける子ほど、本番でも力を出し切れます。


⑤ 分からなくても手を動かす

「分からない」と止まってしまうのが一番の危険です。

解き方が思いつかなくても、書き出し・図・表などを作って手を動かすこと。

ただし、計算式をでたらめに書くのはNGです。

誤った式を並べても何の意味もありません。

「考えるための作業」をする――この姿勢が大切です。


⑥ 悩みは一人で抱え込まない ――苦手意識を決定づけない

「できない」「分からない」をそのまま放置すると、ただの一問のミスが「自分はこの単元が苦手なんだ」という決定事項になってしまいます。

実際はただの一時的なつまずきでも、動かないでいると“苦手”が固定され、どんどん大きな壁に育っていくのです。

逆に、すぐに先生や父や母や、あるいは友達に相談するだけで、流れは変わります。

意識を“苦手”から少し離すだけで、気持ちが軽くなり、取り組む姿勢も変わるのです。

受験算数においては、この「気持ちの持ち方」こそが、思っている以上に大きな差を生みます。


⑦ 作業に入る前に一度立ち止まる

最後にもうひとつ。

問題を見て「よし、こう解こう」と思ったら、すぐに手を動かすのではなく、一呼吸おいて冷静に考える習慣を身につけましょう。

「この作戦でいいかな?」

「他にもっとシンプルな方法はないかな?」

この立ち止まりがあるだけで、無駄な作業や補助線の乱用を防ぎ、解答の精度が大きく上がります。


まとめ

中学受験の算数は、知識やテクニックの勝負ではありません。

  • 分からないままにしない姿勢
  • 慎重な確認と冷静な疑い
  • 瞬発力と切り替えの速さ
  • 手を動かしながら考える粘り強さ
  • 相談する勇気
  • 作業に入る前の落ち着き

これらの心構えこそ、受験生に必要な「基礎体力」です。
一つひとつの習慣を積み重ねることで、算数の力は確実に伸びていきます。

TOP