対話式算数演習教材

対話式算数は、1テーマにつき3問の練習問題が付いていますが、その3問はホップステップジャンプ形式でどんどん難しくなっていくことが多いです。
もう少し同じパターンの問題を反復してマスターしたいという方には、この演習教材をお勧めいたします。
いずれも解説無しで答えのみですが、ご質問がございましたら、LINEでご質問ください。
タイトルに001~048とついているものは、小4対話式算数年間購入者は無料でご利用になれます。
タイトルに049~102とついているものは、小5対話式算数年間購入者は無料でご利用になれます。
非年間購入者で、ご利用希望の方はお気軽にお問い合わせください。
目次
- 1 001角度(平行線と三角形)
- 2 062過不足算(16題)
- 3 073.1四角形を公式通りに求める(17題)
- 4 073.2三角形を公式通りに求める(14題)
- 5 074.1三角形と底辺比(8題)
- 6 074.2台形と底辺比(5題)
- 7 074.3角の三角形の割合(12題)
- 8 075.1A型の相似(12題)
- 9 075.2X型の相似(12題)
- 10 076.1台形の四分割(11題)
- 11 076.2A型の相似の利用(6題)
- 12 076.3二組のX型の相似(7題)
- 13 077正六角形(6題)
- 14 092通過算の基本(17題)
- 15 比の消去算
- 16 食塩水の濃度(しみこし)
- 17 食塩水の濃度(面積図)
- 18 売買損益算(基本)
- 19 売買損益算(個数あり)
- 20 仕事算(全体を決める)
- 21 ニュートン算
- 22 速さの三公式
- 23 出会いと追いかけ
- 24 消去算
- 25 つるかめ算
- 26 三角形の面積
- 27 円とおうぎ形の面積
- 28 割合と比
- 29 倍数
- 30 約数
- 31 整数の逆算
- 32 角度(折り返し)
- 33 植木算
- 34 数列
- 35 周期性
- 36 和差算
- 37 平均算
- 38 角度(正多角形)
- 39 角度(円やおうぎ形)
- 40 円とおうぎ形の面積2
- 41 やさしい容積
- 42 表面積
- 43 立方体の展開図
- 44 図形と規則性
001角度(平行線と三角形)
- 平行線と三角形と正三角形と二等辺三角形の知識だけで解ける最も基本的な角度の問題です。
- 17題です。前半が少々易しめですが、比較的ランダムにならんでいます。
- 対話式算数第1話の補助教材です。
- ファイル名は「001」です。
062過不足算(16題)
- 過不足算の基本型の問題と、少々変形して基本型に直す問題の練習に最適な問題を集めました。
- 基本問題5題(1~5)、応用問題11題(6~16)です。
- 基本問題は、シンプルな過不足算の基本型の問題で、応用問題は、少々変形して基本型に直してから解く問題です。
- 対話式算数第62話の補助教材です。
- ファイル名は「062」です。
073.1四角形を公式通りに求める(17題)
- 長方形や平行四辺形や台形で、公式通りに解いていく問題を集めました。
- 平面図形と比の基礎の位置づけだと考えています。
- 対話式算数第73話の補助教材です。
- ファイル名は「073.1」です。
073.2三角形を公式通りに求める(14題)
- 三角形で、公式通りに解いていく問題を集めました。
- 平面図形と比の基礎の位置づけだと考えています。
- 対話式算数第73話の補助教材です。
- ファイル名は「073.2」です。
074.1三角形と底辺比(8題)
- 三角形を、底辺比と面積比が等しいことを使ったり、公式通りで考えたりして面積比を考えて求める問題です。
- 対話式算数第74話の補助教材です。
- ファイル名は「074.1」です。
074.2台形と底辺比(5題)
- 台形に、対角線の補助線をひいて、面積比を考える問題です。
- 対話式算数第74話の補助教材です。
- ファイル名は「074.2」です。
074.3角の三角形の割合(12題)
- 2辺をかけて三角形の面積を求め、それが全体の何分のいくつにあたるかの割合を求める問題です。
- 対話式算数第74話の補助教材です。
- ファイル名は「074.3」です。
075.1A型の相似(12題)
- サピックスではピラミッド型の相似と呼ばれているものですが、A型の方がしっくりくるので、A型という名称を好んで用いています。
- A型の相似の問題だけをピックアップしているので使いやすいと思いますし、学習効果も高いと思います。
- 徐々に難しくなっていきますので、できるところまで取り組むスタンスで良いです。
- 対話式算数第75話の補助教材です。
- ファイル名は「075.1」です。
075.2X型の相似(12題)
- サピックスでは砂時計型の相似と呼ばれているものですが、X型の方がしっくりくるので、X型という名称を好んで用いています。
- X型の相似の問題だけをピックアップしているので使いやすいと思いますし、学習効果も高いと思います。
- 徐々に難しくなっていきますので、できるところまで取り組むスタンスで良いです。
- 対話式算数第75話の補助教材です。
- ファイル名は「075.2」です。
076.1台形の四分割(11題)
- 台形を対角線2本で4つに分けたときの面積比を利用する問題です。
- X型の相似を利用しても解けますが、台形の四分割を利用した方が楽に解ける問題もありますので、どちらも使いこなせるようにすることが望ましいです。
- 対話式算数第76話の補助教材です。
- ファイル名は「076.1」です。
076.2A型の相似の利用(6題)
- 直角三角形の中に、正方形や長方形が入っている問題です。
- 5年生の間は、A型の相似は、これがマスターできれば十分だと考えています。
- 後半の2問が少し難しめです。
- 対話式算数第76話の補助教材です。
- ファイル名は「076.2」です。
076.3二組のX型の相似(7題)
- X型の相似が2組ある問題です。
- 一般的には、底辺比と面積比が等しいことを利用して解くスタイルが多いと思いますが、タイサンでは、公式通りに面積を求め、この三角形からその三角形をひくという流れを推奨しています。
- 5年生の間は、X型の相似は、これがマスターできれば十分だと考えています。
- 対話式算数第76話の補助教材です。
- ファイル名は「076.3」です。
077正六角形(6題)
- 1/6を利用する問題と、1:2:2:1や1:4:1を利用する問題や公式通りに解く問題です。
- レベルの高い問題は載せていないため、現在、問題数は少なめです。
- 今後、もう少し増やしたいと考えています。
- いつかはしっかり身につけるべきテーマなので、いま身につけると良いと思います。
- 対話式算数第77話の補助教材です。
- ファイル名は「077」です。
092通過算の基本(17題)
- 通過する問題7題、走行距離の差の問題2題、すれ違いや追いこし9題です。
- 応用問題はなくレベルはかなり抑えています。
- 図で解くか式で解くか方針をはっきりさせて取り組んで欲しいです。
- 対話式算数第92話の補助教材です。
- ファイル名は「092」です。
比の消去算
- 消去算で解く倍数変化算を含め、比の消去算の問題です。
- 対話式算数第60話の補助教材です。
- 難易度は、対話式算数第60話の練習問題と同レベルで11題です。
- 5年生の探求会員様、6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「hinosyoukyozan」です。
食塩水の濃度(しみこし)
- 食塩水の重さ、濃度、食塩の重さ(しみこし)を把握していけば解ける問題です。
- 対話式算数第64話の補助教材です。
- 難易度は、対話式算数第64話の練習問題とほぼ同レベルですが、やや難しい問題も入っています。15題です。
- 面積図や天秤を学習する前に、この教材で食塩水の基礎を固めた方がいいです。
- 5年生の探求会員様、6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「syokuensuisimikosi」です。
食塩水の濃度(面積図)
- 食塩水を混ぜる問題で、面積図か天秤で解ける問題です。
- 対話式算数第65話の補助教材です。
- 難易度は、対話式算数第65話の練習問題とほぼ同レベルです。10題です。
- 5年生ならば、天秤よりも面積図で解くことをお勧めしています。
- 5年生の探求会員様、6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「syokuensuimensekizu」です。
売買損益算(基本)
- 原価や定価や売価を求める問題です。比や個数は出てきません。
- 対話式算数第67話の補助教材です。
- 難易度は、対話式算数第67話の練習問題とほぼ同レベルです。
- シンプルで同じような問題ばかり24題ありますので、これを取り組むことで、売買損益算に慣れることができます。
- 5年生の探求会員様、6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「baibaisonekizankihon」です。
売買損益算(個数あり)
- タイトル通り個数が出てくる問題です。定番のつるかめ算の問題ももちろん載っています
- 対話式算数第69話の補助教材です。
- 難易度は、対話式算数第69話の練習問題と同レベル中心ですが、後半の4題は練習問題以上です。
- 16題です。テクニックを使う問題や複雑な条件の問題はありませんが、きちんと考えて解く必要がある問題が多く、これを取り組むことで、売買損益算の力がつくと思います。
- 5年生の探求会員様、6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「baibaisonekizankosu」です。
仕事算(全体を決める)
- タイトル通り全体を決めてから解く仕事算の典型題です。
- 対話式算数第70話の補助教材です。
- 難易度は、対話式算数第70話の練習問題と同レベル中心ですが、後半の数題は練習問題よりわずかにレベルが高いです。
- 17題です。典型題なので、しっかり取り組めば、仕事算の基礎が固まります。
- 5年生の探求会員様、6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「sigotozanzentaikimeru」です。
ニュートン算
- シンプルなニュートン算の典型題です。
- 対話式算数第72話の補助教材です。
- 前半4題は基本(差を求めない問題)で、後半10題は標準(差を求める問題)で合計14題です。難易度は、対話式算数第72話の練習問題と同レベルですが、後半はやや複雑です。
- 1分の増減を求めるときなどは、やや難度が高めの問題もありますが、つるかめ算などと融合している問題が無いので混乱しにくいと思います。しっかり取り組めば、ニュートン算の入試レベルまで達します。
- 5年生の探求会員様、6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「Newton」です。
速さの三公式
- 速さの三公式の練習問題です。
- 10問テスト8回分の合計80問です。
- 算数が得意な人は不要の教材です。
- 速さの計算が苦手という5年生向けの教材です。
- 5年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「hayasano3kousiki」です。
出会いと追いかけ
- 速さの出会いと追いかけの練習問題です。これが速さの最も基本という位置づけです。
- 対話式算数第47話の補助教材です。
- 11題です。徐々に難しくなっていきます。
- 4年生の探求会員様、5年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「deaitooikake」です。
消去算
- 割合が出てこないシンプルな消去算です。
- 消去法や代入法に慣れていない人は取り組んでください。
- 対話式算数第28話の補助教材です。
- 20題です。1~10番が消去法で、11~20番が代入法です。ラストの20番は少々レベルが高めです。
- 4年生の探求会員様、5年生の探求会員様、6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「028syoukyozan」です。
つるかめ算
- 割合が出てこないシンプルなつるかめ算です。
- 対話式算数第26話の補助教材です。
- 22題です。1~10番が面積図で解ける問題で、11~19番がマイナスのつるかめ算で、20~22番がじゃんけんです。
- 4年生の探求会員様、5年生の探求会員様、6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「026turukamezan」です。
三角形の面積
- 三角形の面積のみを題材にした問題です(小数も出てきません)。
- 対話式算数第3話の補助教材です。
- 16題です。11番以降が難しくなります。
- 4年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「sankakukeinomenseki」です。
円とおうぎ形の面積
- 円とおうぎ形の面積の問題です(円周の長さは出てきません)。
- 対話式算数第16話の補助教材です。
- 12題です。だいたい易しい順にならんでいますので、難しくなったら先送りで良いです。
- 高度な問題も含まれていますので、対話式算数第16話が完全にマスターできた人向けの教材となります。
- 難度的には5年生向けですので、4年生は算数が得意な人に取り組んで欲しいです。
- 4年生の探求会員様、5年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「016entoougigatanomenseki」です。
割合と比
- Aは分配算の基本です。
- Bは全体などを最小公倍数に決める問題です。
- 対話式算数第52~56話の補助教材です。
- A10題・B10題です。だいたい易しい順にならんでいますので、難しくなったら先送りで良いです。
- 「+」と「ー」の扱いに慣れることを目的とした教材です。
- 難度的には5年生向けです。6年生で割合が特に苦手な人は取り組んで欲しいです。
- 5年生の探求会員様、6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「wariaitohii」です。
倍数
- 最小公倍数を求める練習中心です。
- 対話式算数第8話の補助教材です。
- 24題です。後半はベン図の問題になります。
- 4年生の探求会員様、5年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「baisu」です。
約数
- 公約数を求める練習中心です。
- 対話式算数第7話の補助教材です。
- 17題です。似ている問題が多いので、公約数を求めることに慣れると思います。
- 4年生の探求会員様、5年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「yakusu」です。
整数の逆算
- 逆算で□を求める計算問題です。
- 対話式算数第5話の補助教材です。
- 16題です。分数はなく、整数だけなので、5年生の入門用としても効果的です。
- 4年生の探求会員様、5年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「seisunogyakusan」です。
角度(折り返し)
- 角度の折り返しに特化した教材です。
- 対話式算数第13話の補助教材です。
- 16題です。長方形の折り返し、三角形の折り返しが十分練習できます。
- 4年生の探求会員様、5年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「kakudoorikaesi」です。
植木算
- 規則性の基礎にあたる植木算をしっかり練習できる教材です。
- 対話式算数第22話の補助教材です。
- 23題です。完璧にできるようにして欲しい問題です。
- 4年生の探求会員様、5年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「uekizan」です。
数列
- 数列の問題をたくさん練習できる教材です。
- 対話式算数第23話の補助教材です。
- 22題です。楽しみながら取り組んで欲しいです。
- 4年生の探求会員様、5年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「023suretu」です。
周期性
- 周期性と群数列(三角数や四角数なども)の問題をたくさん練習できる教材です。
- 対話式算数第24話の補助教材です。
- 20題です。スタンダードな周期性10問と、群数列10問です。群数列は6年生が学習しても役に立つと思います。
- 4年生の探求会員様、5年生の探求会員様、6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「024syukisei」です。
和差算
- 和差算で、2本や3本以上の線分図をかく練習ができます。
- 対話式算数第25話の補助教材です。
- 24題です。2本の線分図の問題15問と、3本の線分図の問題9問です。
- 4年生の探求会員様、5年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「025wasazan」です。
平均算
- 平均算で、表を書いて解く問題と、面積図の問題をしっかり練習できます。
- 面積図に慣れるには、この教材が欠かせないというくらい重要度の高い教材になりました。
- 対話式算数第27話の補助教材です。
- 25題です。表で解く問題15問と、面積図の問題10問です。
- 4年生の探求会員様、5年生の探求会員様、6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「027heikinzan」です。
角度(正多角形)
- 正多角形の角度の問題の練習ができます。
- 6年生でも角度が苦手という人は取り組んでください。
- 対話式算数第29話の補助教材です。
- 12題です。
- 4年生の探求会員様、5年生の探求会員様、6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「029kakudo」です。
角度(円やおうぎ形)
- 円やおうぎ形の角度の問題は、100%二等辺三角形を利用します。それが定着できるように練習できます。
- 6年生でも角度が苦手という人は取り組んでください。
- 対話式算数第30話の補助教材です。
- 10題です。少々レベルは高めです。
- 4年生の探求会員様、5年生の探求会員様、6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「030kakudo」です。
円とおうぎ形の面積2
- 第16話の演習教材は、円やおうぎ形が1個(くっつけて1個にできる場合も含む)だけでしたが、今回はなんでもありです。
- 4年生で、ここまで円とおうぎ形の面積ができれば十分というほどの質と量です。
- 対話式算数第31話の補助教材です。
- 22題です。
- 4年生の探求会員様、5年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、掲示板をご利用願います。
- ファイル名は「031entoougigatanomenseki」です。
やさしい容積
- 容積の演習問題です。
- 慣れていない人に、慣れてもらうための教材です。
- 対話式算数第34話の補助教材です。
- 13題です。
- 4年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、質問ブログのコメントをご利用願います。
- ファイル名は「034yasasiyouseki」です。
表面積
- 立方体や直方体や、直方体を組み合わせた立体の表面積を求める問題です。
- 表面積は整えて解くと、正解率が高まりますが、ある程度の練習量も必要です。
- この教材を取り組むことで、十分な練習ができます。
- 対話式算数第35話の補助教材です。
- 22題です。
- 4・5年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、質問ブログのコメントをご利用願います。
- ファイル名は「035hyoumenseki」です。
立方体の展開図
- 立方体の展開図の問題です。
- 1~5番は展開図に記号を書き入れればできる問題ですが、6~15番は向きも考える高度な問題です。
- 4年生だけでなく、立方体の展開図を得意にしたい5・6年生にも使って欲しい教材です。
- 対話式算数第36話の補助教材です。
- 15題です。
- 4・5・6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、質問ブログのコメントをご利用願います。
- ファイル名は「036rippoutainotenkaizu」です。
図形と規則性
- テープをつなぐ問題と、図形をならべていく問題です。
- 1~7番はテープをつなぐ問題で、後半はつるかめ算を利用する問題まで出ます。
- 8~14番は図形をならべていく問題で、15~16番は輪っかの問題です。
- 解き方を固めて、安定した解き方で取り組むことを目指して欲しいです。
- 対話式算数第37話の補助教材です。
- 16題です。
- 4・5年生の探求会員様は無料でご利用になれます。
- 解説はありませんので、ご質問がございましたら、質問ブログのコメントをご利用願います。
- ファイル名は「037zukeitokisokusei」です。