- 2024年2月28日
- #対話式教材の利点
対話式算数で勉強すると、どうしてトップレベルの力がつくのか
受験算数とは 中学受験の受験算数は単元名がたくさんあります。 単元ごとに解き方(書き方)が異なると思われています。 それに加えて、例えば「つるかめ算」という単元は「計算式だけで解く」「面積図で解く」「表(規則性)で解く」というように、1つの……
受験算数とは 中学受験の受験算数は単元名がたくさんあります。 単元ごとに解き方(書き方)が異なると思われています。 それに加えて、例えば「つるかめ算」という単元は「計算式だけで解く」「面積図で解く」「表(規則性)で解く」というように、1つの……
応用問題とは、解法の糸口を見つけにくい問題と言えます。 類題を解いた経験があり、それを思い出して解き方を閃くというのが、数学の解法のイメージだと思いますが、その感覚では受験算数の応用問題には通用しません。 応用問題は、問題を見……
リンク式算数は全120問で、問題は完成し、解説も完成していますが、現在、最終チェックで解説を見直しているところです。 あと10日くらいで最終チェックは終わり、それから販売する予定です。 最終チェックの段階で、良問が10問近くリザーブされてい……
新作の教材をつくりました。 タイトルは「リンク式算数」とします。 メインターゲットは小学4年生ですが、小学3~6年生までを対象としています。 これからの算数教材塾・探求のメイン教材という位置づけで考えていますので、これよりしば……