MONTH

2016年9月

  • 2016年9月30日

解けなくても難問を解こう

唐突ですが、私は、脳科学者で有名な茂木健一郎があまり好きではありません。 これだけ書くと誤解がありそうなので、もう少ししっかり書きますと、 当然、面識がないので、人間性は分かりません。 テレビなどで茂木健一郎が意見を言っているのを聞いて、 納得できないことが多いというだけのことです。 彼の意見と相性が悪いということで、人間性の好き嫌いではありません。   最近、教材をつくっているときに、 […]

  • 2016年9月21日

授業の受け方が悪いと思考力がつきません

たびたび書いている内容のような気がしますが、総集編ということでお読みくださると幸いです。 塾講師時代は、当然分かりやすく指導することを心がけました。 その結果、よく言われるのが、 「授業では分かるけど、家では解けない」 というものです。   塾講師もややベテランになると、その言葉を言われたら負けという捉え方をします。 つまり、授業は分からせて当然で、家でもできるようになってもらうというこ […]

  • 2016年9月13日

やってもできないのは○○がないから

いつものタイトルと雰囲気が異なっていますが、 ある家庭教師のブログでこういうタイトルが多いので、ちょっと真似をしてみました。 PV数に好影響が出るのでしょうか。   さて、「○○」に入る言葉を書きたいところですが、もう少し先に延ばします。 この2回のブログは過去問の利用の仕方について書きましたが、 お客様から、「このブログで過去問をやる意味が分かりました」という嬉しいお言葉をメールで戴き […]

  • 2016年9月9日

傾向別過去問の学習のしかた

同じようなテーマで何回かブログを書きましたが、季節柄、過去問の学習のしかたを書いておきます。 まず、模擬試験の偏差値によって過去問の位置づけが異なります。   サピ偏差値58以上の人 サピ偏差値58未満の人   通常、ブログでは四谷偏差値にすることが多かったですが、今回はサピ偏差値の方がしっくりきます。 1の人は過去問で入試力を磨いた方が良いです。 2の人は、志望校でどういう問 […]

  • 2016年9月6日

入試問題の解説をします

9月になり、過去問演習に取り組む受験生が増えてきたと思います。 志望校対策というと、過去問演習をやることだと思っている方が多いと思いますが、 いままでブログに何回も書いてきたように、違います。 時間配分や特徴を知ることも対策にはなりますが、 過去問をやって、弱いところをしっかり鍛えるという作業をやることが最大の対策なのです。   言葉で言うのは簡単ですが、弱いところはどこなのかを把握する […]