対話式算数の学習は、毎日、プロ家庭教師に教わる環境と同じです
集団塾と家庭教師の違いはお分かりでしょうか?
集団塾は自分の知っていることでも聞かないといけないために、時間の効率が悪いです。
また、自分は知らなくても、まわりの子が知っているような内容は飛ばされるので、消化不良もおきます。
気の利いた家庭教師は、生徒が知っているかどうかをさっと察知し、必要最小限の説明にするので、時間の効率が良いです。
ちまたに溢れかえる動画授業は集団塾と同じです。
自分の知っていることを飛ばしてくれないので、時間の効率が悪いです。
対話式算数は書物なので、知っているところは自然と読み飛ばし、対話式のスタイルなので、家庭教師とマンツーマンで授業を受けている感覚になります。
対話式で算数論が生徒目線で溢れんばかりに書かれていることも、家庭教師に教わっている感覚になる要素の1つです。
プロ家庭教師に教わるのが最も学力が上がるとお考えの方は、対話式算数で学習することが1番だと思います。
読んで力をつける子に対応
算数は、解いて力をつける子と、読んで力をつける子に分かれます。
力というのは学力のことです。
頻出問題の解き方を覚えれば、成績は上がりますが、それだけでは学力は上がりません。
私は進学塾で、講師として20年間働きましたが、その当時は、力がつくようにたくさん解いてもらおうという考えで、読んで力をつけるという考えはなかったです。
しかし、対話式算数の利用者から「うちの子は、読んで力をつけるタイプでした」という声を何件もいただき、解いて力をつけるタイプと読んで力をつけるタイプに分類できることに気がつきました(もちろん0か100ではありません)。
受験業界の算数は、解いて力をつける子が有利になりやすいシステムになっています。
解いて力をつけるタイプの勉強法は単純で、一心不乱に問題を解きまくれば良いです。
適正難易度の問題で、見やすく分かりやすく相性の良い解説の教材を使っていれば、学力が上がります。
それに対して、読んで力をつけるタイプは厳しいです。
進学塾に通っても、読んで力をつけるシステムになっていないからです。
合わない学習スタイルで進めていくと、解き方を覚えるだけの勉強になりがちで、解き方の仕組みが分かっていないので忘れやすく、忘れないように何回も反復して問題を解き、それでもしばらくすると忘れてしまうという連鎖が起きます。
何回も反復して問題を解くのではなく、解く量を減らし、その分、読む作業を学習メニューに加えることで大きく改善します。
対話式算数での学習は、読んで力をつける子に合いますし、練習問題やオプション教材もありますので、解いて力をつける子にも合います。
タイプを選ばず、誰でも学力を高められます。
学問は高度になるほど、書物を読んで身につけます。
中学受験の算数も高度な内容ですので、書物で身につけるスタイルは、理に適った方法と言えます。
受験算数は「表」のフル活用が肝
受験算数は解き方の仕組みを理解することが大切です。
そのためには、解いて力をつけるタイプでなければ、算数論の多い書物を読むことが欠かせませんが、自力で「模式化」することもポイントだと考えています。
模式化とは、受験算数で言えば、問題文の条件から「線分図をかく」「面積図をかく」「表を書く」「図(イメージできる絵も含む)をかく」「グラフをかく」ことです。
この中で汎用性が高く、多くの単元で有効なものが「表を書く」ことです。
表の利点は主に次の4点があります。
- 全体像がつかみやすい
- いま何が分かっていて、このあと何を求める必要があるか明確になる
- 数字や式を見くらべやすく、正しくイメージできる
- 条件を表に書き入れることで条件が多くても対処しやすくなる
つまり、頭の中で考えられないときに書くと、書いてから考えやすくなります。
難しい問題は頭の中で考えにくいので、表が有効ということになります。
対話式算数では「仕組みを理解しやすくするため」「できるだけ同じような解き方で解きたいため」、そして上記4点により、「初めて見る問題に強くなるため」「難しい問題に強くなるため」に、表を積極的に利用しています。
オンライン指導での経験上、表を書かないで解いていた生徒さんが、表を書くようになって、いきなりいろいろな問題が解けるようになり、偏差値が上がったケースを多数見てきました。
対話式算数で勉強している生徒さんたちの解き方を拝見いたしますと、表を書くスタイルになっています。
本編の算数論と真似をして欲しい練習問題の解説の影響だと思います。
表を書くことで、仕組みを理解していて、難しい問題も解けますので、学力も高い子が多いです。