中学入試算数リスタートの概要

まずは角度から始めましょう!

教材テーマ名練習問題数
括弧は難度
教材の特徴&主なアドバイス
1-1A円1周の角度6問(AAABBB)無料演習教材で時計の角度の問題15題で豊富に練習できる。
1-2A平行線と角度5問(AAABC)Zの字を書いて錯角を使う意識を高める。
1-3A三角形の内角の和4問(AAAB)計算する前に注目する三角形を決める。
1-4A平行線と三角形5問(AABBC)注目する三角形を決め、Zの字を書いて錯角を使う。
1-5A二等辺三角形4問(AAAB)二等辺三角形の角度はすぐに求めて書き入れず、答までの道筋を考えてから計算する。
1-6A三角定規と角度4問(ABBB)無料演習教材が13問あり、それで角度の地力がつく。
1-7A四角形・五角形・六角形7問(AAABBCC)平行四辺形の角度や、補助線をひいて多角形をつくる問題も扱う。

ここまできたら、次は面積に進みましょう!

教材テーマ名練習問題数
括弧は難度
教材の特徴&主なアドバイス
2-1A正方形と長方形の面積6問(AAAABC)書き方の指導あり。
2-2A正方形や長方形を重ねる4問(AACD)正方形や重なる図形の解くコツを説明。
2-3A平行四辺形と三角形と台形の面積5問(AAAAA)三角形も台形も2個で平行四辺形になるので、このセットが自然で、効率が良いです。
2-4A三角形の等積変形6問(ABBBBC)複数の図形を、頂点を動かして1つの図形にします。
2-5Aひいて求める5問(AAACC)表を書いて解くことを推奨。
2-6Aくぎって求める5問(AABBC)直角マークを活かすこと、知っている形をつくることの2つがポイントです。
2-7A直角二等辺三角形の面積3問(BBC)直角二等辺三角形は1辺がわかれば面積がわかるので、気楽に構えて良い。
2-8Aひし形の面積と考え方4問(AAAC)ひし形の面積の公式と同じ考え方ということで、長方形を縦線と横線で4分割する問題もここに載せました。
2-9A道の面積3問(AAB)道はまっすぐにして、寄せます。難度が上がると作図力も問われます。

図形は一旦お休みで、計算に入ります!

教材テーマ名練習問題数
括弧は難度
教材の特徴&主なアドバイス
3-1A計算のきまり
3-2A
3-3A
3-4A
3-5A
3-6A
3-7A
3-8A
3-9A
3-10A
3-11A
3-12A
TOP