計算力をつけたい
計算で躓くパターンは下の2つに分けられます。
- 計算問題単体のときもできない
- 文章題や図形になるとできない
1は計算練習が必要です。
- 数に慣れるため、やさしい問題を短時間(10分程度)で多量に解く
- 集中力、根気を養うために、1問全身全霊をかけて(大袈裟ですが)解く
というように、2種類の難度の計算練習をした方が良いと思います。
全身全霊の方は1日1問でいいですが、入試問題等からやや背伸びする問題を選ぶと良いと思います。
有名校ならヤル気アップにつながる副産物もあります。
基礎トレの計算ではさほど力がつきませんので、基礎トレは、計算は省いて一行系の問題だけで良いと思います。
2は、問題を解くことに気がいって、解き方(式や図や表)のレイアウトが乱れているとミスをしやすいです。
「整えて書くことと」「慣れるまで演習すること」を意識して継続していくと良いと思います。
家ではミスは少ないのに、大きなテストではミスをするという場合は、緊張の問題なので、まだまだ様子見で良いと思います。
間違える箇所の癖を知ることは大切と言われています。
あるいは、お子様自身が高点数を取りたいという意識が希薄かもしれません。
集団塾であれば、それは時期の問題で解消できると思います。
小4グランプリ算数について
小4グランプリ算数は算数オリンピックのような論理系の問題が多いです。
粘り強く解くのも良いですし、早々に解くことを切り上げ、対話式の解説を読んで、算数の応用の世界に触れるのも良いと思います。
通常の問題集の解説には載っていないけど、授業では伝えているというような事柄を記述していますので、授業を100%吸収しているような効果があります。
問題をお子様の力で正解にできなくても解説を読む習慣をつければ、有効な教材だと思います。
算数の応用力アップには、お子様が生徒役で、お母様が先生役をして、対話に沿って音読しても効果的です。
着眼点の見抜き方など、問題に対しての精度は上がると思います。
まだ4年生ですので、サピックス偏差値と算数の応用力が合致していない場合もあると思いますが、偏差値55以上のお子様ならレベル的には問題ないと思います。
レベルごとに★をつけていますので、難問の3つ星は状況によっては避けても良いです。
応用問題を解くのが大好きで、ずっと考えていたいお子様であればどれくらい時間がかかるか答えられませんが、「解く→解説を読む」「親子で対話」いずれのパターンでも1時間を目処に学習して欲しいと思います。
1週間で1時間くらい時間を作れれば取り組めると思います。