お子様に能力があれば、大手塾に通って、そこで配付される教材だけ取り組んでいるだけでも、最難関校に合格できます。
しかし、それは問題を解くごとに、理解を深めていく特別な能力のあるお子様の話であって、通常は難しいです。
よく、「塾の教材だけで十分」と言う人がいますが、前提となるのは、塾の授業で十分理解している場合です。
その前提が難しい以上、そのアドバイスは何の意味もありません。
そのアドバイスが成り立つのは、極一部の能力の高い子か、背伸びをしない受験をする子ということになります。
まず、4年生は、難関校を目指すのでしたら、場合の数は継続的に1年間取り組んでください。
※お勧め教材
小4集中場合の数
難関校を目指しても目指さなくても平面図形にしっかり取り組むと、長い目で見て、あのとき取り組んで良かったとなります。
※お勧め教材
小4集中図形
これは実証済みです。
5年生は難関校を目指す場合は、4年生から引き続き場合の数です。
※お勧め教材
小5集中場合の数
難関校を目指しても目指さなくても平面図形に取り組み、早めに平面図形と比をマスーターできると、その後がとても楽になります。
※お勧め教材
小5集中図形
状況によっては、和と差に関する問題、割合と比に力を入れたいですが、特に難しい単元ではないので、いつの間にか得意になっているということも多く、必須ではありません。
※お勧め教材
小5集中特殊算
小5集中割合
6年生は難関校を目指す場合は、「速さの基本」→「立体図形の基本」→「速さ・立体図形・数の性質・場合の数」という順に重要単元に力を入れていくと良いと思います。
「基本」といっても、「典型題をマスターする」という意味ですので、簡単な問題というわけではありません。
また、授業の理解を高めることはなによりも大切なことですので、現在、理解が足りない場合は、予習することをお勧めします。
予習には当教材のメイン教材である「対話式算数」がお勧めです。
※お勧め教材
対話式算数
授業で解き方は覚えてくるけど、どうしてその解き方をするのか?といったことを身につけてきていないような場合も、深く理解できるような対話になっている教材「対話式算数」をお勧めします。