強化シリーズはすべてフロー解説で、流れが身につきます。
数のセンスを高める
数のセンスを高められるとても重要な教材です。
- No.1…6後Y50・6前Y55・5後Y60・5前Y60
※5・6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。Googleドライブ内の強化フォルダに保存しています。ファイル名は「kazunosensewotakameru」です。
角度に慣れる
角度は思考系の問題です。良問をたくさん解いて思考力をつけましょう。
- No.1…6後Y45・6前Y50
※6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。Googleドライブ内の強化フォルダに保存しています。ファイル名は「kakudoninareru」です。
作業系
実は作業系の問題に強いことは、入試の得点力に最も影響する力です。良質な作業系の問題をたくさん解くことが重要です。
- No.1…6後Y60・6前Y65
※6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。Googleドライブ内の強化フォルダに保存しています。ファイル名は「sagyoukei」です。
規則性は仕組みを見抜く
規則性は差を考える見方をしていては実力が上がりません。どうしてその差になるのか仕組みを理解する姿勢が必要です。比較的易しい問題で、仕組みを考える習慣をつけましょう。
- No.1…6後Y50・6前Y55
- No.2…6後Y55・6前Y60
※6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。Googleドライブ内の強化フォルダに保存しています。ファイル名は「kisokuseihasikumiwominuku」です。
ニュートン算の応用
ニュートン算は典型的な問題が多く、解き方を身につければ解ける問題が多いですが、ときどき、応用問題もあります。ここでは、応用問題のみを集めます。応用といいましても、奇問ではなく、良質で、他の分野と融合した問題になります。
- No.1…6後Y60・6前Y65
※6年生の探求会員様は無料でご利用になれます。Googleドライブ内の強化フォルダに保存しています。ファイル名は「Newtonzannoouyou」です。
小6投影図で解く立体の切断(準備中)
現在の難関中学の入試は立体図形の比重がとても高まり、空前絶後の大ブームといってもいいほどです。
しっかり対策をしなくては解けないだろうという高度な問題がとても多いです。
この教材は、現在の高度な立体図形で最も重要な位置づけの投影図で考える切断問題です。
高度な立体図形の攻略教材として自信作です。
立体図形を得点源にできるレベルまで上げます。
立体図形がよく出題される難関校を受験予定の方はぜひご利用ください。
今後、問題数が徐々に増えていき、価格もアップしていきます。
小6場合分けの練習(準備中)
場合の数の実戦力をつけるためには、場合分けの技術向上が欠かせません。
この教材は、場合分けの技術を上げる問題を選びました。
解説を見て「こうやって場合分けすればいいんだ!」と体験して欲しいです。
小6割合の消去算(準備中)
全10問です。
入試ではかなり重要です。
これが簡単にできるようになると、ようやく6年生(受験生)らしくなります。
式さえつくれれば解けるので、解説はなく、解答のみです。