小6教材を一新します
スカイプ指導で、今年の生徒さんではありませんが、小6の生徒さんに継子立ての問題をやったときに、スタンダードの問題で、枚数が100枚の問題のとき、軽々と(100-64)×2=72と答えてくれました。 「ハイ!正解!身につい…
スカイプ指導で、今年の生徒さんではありませんが、小6の生徒さんに継子立ての問題をやったときに、スタンダードの問題で、枚数が100枚の問題のとき、軽々と(100-64)×2=72と答えてくれました。 「ハイ!正解!身につい…
タイトル通り、6年生の起死回生を目指した教材です。 6年生で算数が「失速するor伸び悩む」生徒さんのほとんどが、暗記の算数が通用しなくなるからです。 例えば、場合の数で「選ぶ問題」をコンビネーションで解く生…
2012年1月まで勤務していました川崎予備校が廃業となってしまいました。 倒産ではなく、この時期に廃業する狙いがよくわかるだけに納得し難いものはありますが、振り返ると、私を育ててくれた最高の職場でした。 現…
8月中旬の完成を目指して、毎日、解説書きに明け暮れています。 完成する前段階から、できたものだけでも公開しようということで、先日、「角度」と「場合の数」を公開いたしました。 「特殊算」も新たに公開いたしました。 特殊算は…
昨今、通塾している6年生で、この時期に、塾を継続するか、退塾してシステムを変えるか悩まれている方が増えていると思います。 塾で成果が出ないものを続けていていいのかと葛藤していると思います。 かといって、家庭教師は高いし当…
6年生は、各種模試も終盤となり、過去問演習に力が入っている頃だと思います。 過去問をやって、解けない問題は、大抵、解説を見て、納得して終わりだと思います。 納得できなければ、塾の先生やお父さん、お母さんに質問、あるいは家…
今日は6月1日です。 受験業界は、2月スタートなので、今年度の1/3が終了して、今日から中盤を迎えます。 気を引き締めて、行きたいと強く思っています。 受験生もこのように、1/3ずつ区切って考え、今日から、…
算数教材塾・探求では、2018年度は、多岐にわたる教材をつくっていく計画を立てています。 「算数力を上げるには、探求のWEBサイトに行くことが1番!」というイメージを多くの方に持ってもらいたいと考えています。 また、そう…