- 2023年2月7日
対話式算数第102話:推理と論理
小5対話式算数の最終回です。 志望校によってはこれで十分です。 最終回の今週は推理と論理です。 前半は会話の問題で易しめですが、だんだん論理的な問題に移っていきます。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話式算数 第102話:推理と論理の概要 102・1 会話から順位などを予想する問題です。 表を書いて解くことを推奨しています。 嘘つきがい […]
小5対話式算数の最終回です。 志望校によってはこれで十分です。 最終回の今週は推理と論理です。 前半は会話の問題で易しめですが、だんだん論理的な問題に移っていきます。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話式算数 第102話:推理と論理の概要 102・1 会話から順位などを予想する問題です。 表を書いて解くことを推奨しています。 嘘つきがい […]
第101話です。 来週でラストです。 先週から数系の問題で、今週はN進法です。 N進法はあまり早い時期に学習しますと、覚える算数になりがちです。 ほぼ全単元を学習した5年生終盤に学習した方が、理解を伴って身につけていきやすいと思います。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話式算数 第101話:N進法の概要 101・1 位取りの問題です。 […]
ついに第100話です。 5年生は今週を含め、あと3週です。 ラスト3週は数系の問題となっています。 概数です。 4年生で扱うにはやや難しく、5年生は割合と比を中心に扱っていたため、終盤で扱うこととなりました。 易しめの内容もありますが、数の性質を意識する本格的なテーマもあります。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話式算数 第100話:概数②の概要 & […]
2週図形の移動が続き、今週は点の移動です。 似ている単元名ですが、内容はまるで異なります。 点の移動は図形の要素もありますが、速さです。 流水算、通過算、時計算よりも旅人算の要素が強いです。 点の移動などで、図で解く感覚を養い、それを速さに生かして、相乗効果で速さも得意にしていくと良いと思います。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話式算数 第99話: […]
先週に引き続き、図形の移動です。 今週の図形の移動は、三角形の回転移動、四角形の回転移動、おうぎ形の回転移動、図形の平行移動などです。 平行移動以外は円周率が付き物です。 自然と上手く計算できるようにしたいです。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話式算数 第98話:図形の移動②の概要 98・1 図形をある点を中心として回転させたときの通 […]