- 2022年1月24日
対話式算数第48話:ダイヤグラム
速さの最終回のダイヤグラムです。 これで小4対話式算数は終了です。 小5対話式算数もよろしくお願いいたします。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小4対話式算数 第48話:ダイヤグラム 48・1 ダイヤ改正やダイヤが乱れるという話を導入にしています。 速い場合は急、遅い場合は緩やか、止まっている場合は横線としっかり伝えています。 1人が動くとき […]
速さの最終回のダイヤグラムです。 これで小4対話式算数は終了です。 小5対話式算数もよろしくお願いいたします。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小4対話式算数 第48話:ダイヤグラム 48・1 ダイヤ改正やダイヤが乱れるという話を導入にしています。 速い場合は急、遅い場合は緩やか、止まっている場合は横線としっかり伝えています。 1人が動くとき […]
速さの3回目です。 旅人算の登場です。 算数教材塾・探求では、2人以上出てきて、近づいたり遠ざかったりする問題を旅人算と呼んでいます。 人によって定義は異なるかもしれません。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小4対話式算数 第47話:旅人算 47・1 出会い算です。 たいした解法でもないので、「算」はいらないですね。 「出会い」です。 図にめ […]
速さの2回目です。 今回は文章題の問題中心です。 文章題になると、意地の悪い単位の換算はあまりありません。 なぜ、一般的に、速さの導入で単位の換算の練習をたくさんやるのか、解せません。 イメージが湧きにくく、覚える算数になる恐れが高まるだけです。 タイサンは、そういう常識を覆した、利用者にとって使いやすい教材を目指しています。 独特な構成の教材だと思います。 興味のある方はこちらにど […]
速さの1回目です。 今週は難しいところまで行きませんが、第1回目の導入だけに気を遣いました。 中学入試で最も重要ですし、最もセンスの必要な分野でもありますので。 今週のタイトルは、速さの三公式ですが、速さ×時間=距離だけ身につけて、あとは逆算にします。 速さは、速さと時間をかけたら距離になることをイメージすることが第一だと思っていますので、今回は雑談が多めです。 単位の換算や時間を分数で表す問題も […]
今回は数の性質の応用問題を解くときに大活躍する素因数分解を学習します。 「数の性質を利用する」というと、偶数・奇数に注目するか、素因数分解をして構造を理解して利用するかが主な考え方です。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小4対話式算数 第44話:素因数分解 44・1 素数という単語を見てもピンとこないので、合成数を説明し、素数の意味に迫りまし […]