- 2023年9月28日
対話式算数・基礎編「第1話:角度をはかる・つくる・もとめる」
小学3年生や4年生を対象とした対話式算数・基礎編です。 開業10周年記念日が近づき、本腰を入れてつくります。 今回、リニューアルとして、練習問題も用意しました。 当初は、解き方を覚えることにつながりやすいため、練習問題の用意することは躊躇しましたが、身についたことを形にすることは、メリハリの意味でも達成感のためにも大切かと思い、作業の延長としての練習問題を用意しました。 正解にできるかどうかではな […]
小学3年生や4年生を対象とした対話式算数・基礎編です。 開業10周年記念日が近づき、本腰を入れてつくります。 今回、リニューアルとして、練習問題も用意しました。 当初は、解き方を覚えることにつながりやすいため、練習問題の用意することは躊躇しましたが、身についたことを形にすることは、メリハリの意味でも達成感のためにも大切かと思い、作業の延長としての練習問題を用意しました。 正解にできるかどうかではな […]
小学3年生や4年生を対象とした対話式算数・基礎編です。 2022年5月にスタートしました。 自転車操業的ではありますが、日々、執筆しています。 第1~4話は図形、第5~8話は文章題、そして第9話から数の性質が始まり、第9話は約数、第10話は倍数、第11話と第12話は分数になります。 今週の第11話は、分数1回目ということで、分数の基礎です。 算数は暗記の要素ももちろんありますが、この […]
小学3年生や4年生を対象とした対話式算数・基礎編です。 2022年5月にスタートしました。 自転車操業的ではありますが、日々、執筆しています。 第1~4話は図形、第5~8話は文章題、そして第9話から数の性質が始まり、第9話は約数、第10話は倍数、第11話と第12話は分数になります。 今週の第10話は、先週の約数の逆に当たる倍数です。 この約数→倍数という流れはどこの塾でも同じだと思い […]
小学3年生や4年生を対象とした対話式算数・基礎編です。 2022年5月にスタートしました。 自転車操業的ではありますが、日々、執筆しています。 第1~4話は図形、第5~8話は文章題、そして第9話から数の性質が始まり、第9話は約数、第10話は倍数、第11話と第12話は分数になります。 一般的な教材は、数の性質といえば、やり方のルールだけ説明して、あとは練習問題で慣れていくという形ですが […]
小学3年生や4年生を対象とした対話式算数・基礎編です。 2022年5月にスタートしました。 自転車操業的ではありますが、日々、執筆しています。 第5話から文章題が始まり、第5話は和差算、第6話は線分図で解く問題、第7話はつるかめ算、そして第8話は平均算です。 平均算は、表にまとめて考えていく問題と面積図で解いていく問題があります。 面積図は、つるかめ算でも先送りしましたが、この平均算 […]