- 2022年6月14日
小5立体図形の教材完成しました
立体図形は授業の回数が少ない 中学受験の算数のカリキュラムを眺めてみると、割合や数系の分野は事細かに分かれています。 割合関連の単元は「売買損益算」「食塩水の濃度」「仕事算」「ニュートン算」「倍数変化算」などがあり、数系の単元は「数の性質」「規則性」「場合の数」「計算」「推理・論理」などです。 割合は、単元名が変われば、解き方が若干変わりますが、本質はもちろん同じです。 同じような解き方で解くこと […]
- 2022年5月14日
小5強化「割合と比」をお勧めします
小5強化「割合と比」第1~10回が完成しました。 脱分数・脱線分図の教材です。 中学受験生はたいてい小学5年生で割合と比を学習しますが、分数から学習するケースが多いです。 分数から学習すると、イメージしづらく、躓きやすくなります。 どうしてその計算で解けば求められるのかをイメージできないと、捻りに対応できずに、超典型題しか解けないという状態になりがちです。 また、線分図で教わるケースもありますが、 […]
- 2018年1月14日
場合の数の実戦力を高める教材販売
算数教材塾・探求では、2018年度は、多岐にわたる教材をつくっていく計画を立てています。 「算数力を上げるには、探求のWEBサイトに行くことが1番!」というイメージを多くの方に持ってもらいたいと考えています。 また、そういう定評が広まることを願っております。 2017年度までは、教材は、メインの「対話式算数」、「対話式算数のオプション教材」、「入試対策教材」、「その他の教材」の構成で […]