CATEGORY

計算シリーズ

  • 2021年7月29日

小4夏の計算をお勧めします

計算の練習は、やり過ぎず、やらなさ過ぎずのちょうど良い塩梅というものがあると思っています。 暗算の計算は頭の訓練になりますが、四則演算の計算練習は、数字を書く練習、根気よく問題を解く練習となりますが、算数力にはあまり繋がりません。 全く繋がらないわけではありませんが、計算練習をするくらいなら、円とおうぎ形の面積を求めたり、立体の体積を求めたりする方が効果的な気がします。 しかし、例えば、分数の通分 […]

  • 2019年12月12日

計算と一行問題についての持論

6年生向けの内容になります。 6年生後期は、過去問を学習することでしょう。 しかし、過去問演習は時間がかかりますが、それほど力がつきません。 よくご提案しておりますのが、受ける学校、受けない学校に関わらず、過去問の前半だけを半分くらいの時間で演習するという方法です。 7番まである入試ならば、25分で3番か4番までやるというような取り組みです。 フルにやるよりも、おそらく、時間あたりの学習効果は高い […]

  • 2018年6月9日

「最小公倍数」と「分数を小数に直す」教材を作りました

何日か前に、最小公倍数と、分数を小数に直す教材を作ると宣言しましたが、ようやく作りました。 案外苦労しました。 まず、分数の表示は罫線を利用しましたが、罫線までソートできないので、小細工しました。 分数は2行セットでのソートですが、そのくらいは知っていました。 段組しないと、計算プリントとして成り立ちませんが、それもなんとか小細工してできました。   教材の概要をお伝えいたします。 1回 […]

  • 2017年12月26日

5年生用分数の問題集販売

年末の大掃除というわけではありませんが、パソコンの教材フォルダ内を整理しておりました。 使う予定は特にないけど捨てるのももったいないと思っていた、基礎の一行問題集がありました。 せっかくなので、そこから何か編み出せないかと考え、ふと5年生の計算問題集を作ろうか?と思いました。 計算問題集ならば市販のもので十分と思っていますが、せっかく作るのであれば、他よりも学習効果の高いものを作りたいと考えました […]

  • 2016年12月16日

計算と一行の教材をお薦めします

算数教材塾・探求では、小学4年生の間は自宅学習で深く丁寧に学習し、5年生になってから、外交的で、みんなのヒーロー・ヒロインになりたい人は通塾で、マイペースで取り組める人はそのまま自宅学習でも大丈夫だと考えております。 そして、このご提案通り自宅学習にした場合、深く理解してじっくり考えられるタイプになる可能性が高いですが、ハイスピードで解いていく馬力が不足する可能性があります。 塾での学習は、理不尽 […]