- 2023年2月7日
塾無しで栄光学園合格
スカイプ指導を始めて9年たちましたが、最初から最後まで塾無しで進め、難関校を受験した子はいままでいませんでした。 途中で塾を辞めて最後は塾無し、秋から塾の志望校対策講座を利用、夏から通塾開始といった子はいましたが、最初から最後まで塾無しで難関校受験した子は今年初めてです。 今年の生徒さんは4年生から対話式算数を3年間学習して、純粋培養という状況でした。 「書き方が良くなる」→「6年生 […]
スカイプ指導を始めて9年たちましたが、最初から最後まで塾無しで進め、難関校を受験した子はいままでいませんでした。 途中で塾を辞めて最後は塾無し、秋から塾の志望校対策講座を利用、夏から通塾開始といった子はいましたが、最初から最後まで塾無しで難関校受験した子は今年初めてです。 今年の生徒さんは4年生から対話式算数を3年間学習して、純粋培養という状況でした。 「書き方が良くなる」→「6年生 […]
算数の音読は効果あり?なし? Twitterに学校の先生が算数の問題を読むときに音読をさせるのが解せない という内容の書き込みがありました。 それについてのコメントで、音読してもしっかり読み取れるわけじゃないという意見が多かったようです。 私も同意見ですが、スカイプ指導のときに、よく生徒さんに音読してもらいます。 それは解けないときに、条件に気がついていないから解けない、逆に読み取っ […]
スカイプ指導を行っていますと「塾でいったい何を教わっているの!」と思うこともしばしばあります。 しかし、それはお互い様で、塾では「家庭教師にいったい何を教わっているの!」と思われている可能性があります。 塾講師や家庭教師の中には、身についていない状態のときに教えて、生徒さんが頷きながら聞いていると、もうこれで自分が教えたから大丈夫!と思ってしまう講師もいるかもしれませんが、しっかり理解させてすぐに […]
質問できるかどうかは重要ではない 塾を選ぶときに、質問できるかどうかを判断材料の1つに挙げられる方が多いと思います。 しかし、これは本来はおかしな話です。 授業で吸収できないことを前提にしているわけです。 吸収できない場合に備えることをメインに考えるのではなく、吸収しやすい環境が大切です。 電気製品の保証のようなものかもしれません。 電気製品なら、保証の有無ならば、あった方が良いと思いますが、保証 […]
算数教材塾・探求の対話式算数は、カリキュラムを定めています。 市販の教材では、何年生の何月にどれをやるかというようなカリキュラムを定めているものは、見たことがありません。 塾に行かないで学習を進めていくためには、ペースメーカーとしてカリキュラムは必須だと思います。 カリキュラムは大まかに分けて、2通りあります。 似ている単元を続けていく繋がりを重視したスタイルと、一話完結のように繋がりを重視してい […]