- 2022年1月26日
4年生用書き出し教材の販売
2022年は教材を精力的に作っていきたいと考えています。 メインの対話式算数は、小5の第102話まで練習問題各話15問ずつ揃え、本編の構成も決まり、下書き段階ですが書き終わりましたので、小4の後半から小5の最後まで(第36~102話)をハイペースで公開していきます。 それとともに、対話式算数・基礎編と、6年生用を中心とした教材を次々と作りたいと考えています。 6年生用を中心とした教材は、狙いを絞っ […]
2022年は教材を精力的に作っていきたいと考えています。 メインの対話式算数は、小5の第102話まで練習問題各話15問ずつ揃え、本編の構成も決まり、下書き段階ですが書き終わりましたので、小4の後半から小5の最後まで(第36~102話)をハイペースで公開していきます。 それとともに、対話式算数・基礎編と、6年生用を中心とした教材を次々と作りたいと考えています。 6年生用を中心とした教材は、狙いを絞っ […]
計算の練習は、やり過ぎず、やらなさ過ぎずのちょうど良い塩梅というものがあると思っています。 暗算の計算は頭の訓練になりますが、四則演算の計算練習は、数字を書く練習、根気よく問題を解く練習となりますが、算数力にはあまり繋がりません。 全く繋がらないわけではありませんが、計算練習をするくらいなら、円とおうぎ形の面積を求めたり、立体の体積を求めたりする方が効果的な気がします。 しかし、例えば、分数の通分 […]