小学3年生の算数
GWの連休始まりました。 それなりに忙しく過ごしていますが、仕事あがりの時間は案外早いです。 あと数人はやろうと思えばできるかなと思っています。 ビッグネームの講師は、指導単価を上げて、そのかわりコマ数を抑えて、悠々自適…
GWの連休始まりました。 それなりに忙しく過ごしていますが、仕事あがりの時間は案外早いです。 あと数人はやろうと思えばできるかなと思っています。 ビッグネームの講師は、指導単価を上げて、そのかわりコマ数を抑えて、悠々自適…
何日か前に、最小公倍数と、分数を小数に直す教材を作ると宣言しましたが、ようやく作りました。 案外苦労しました。 まず、分数の表示は罫線を利用しましたが、罫線までソートできないので、小細工しました。 分数は2行セットでのソ…
年末の大掃除というわけではありませんが、パソコンの教材フォルダ内を整理しておりました。 使う予定は特にないけど捨てるのももったいないと思っていた、基礎の一行問題集がありました。 せっかくなので、そこから何か編み出せないか…
4年生は図形が最適 通塾している人は4年生の学習が始まって2ヶ月以上たちます。 そろそろ慣れてきているころでしょう。 サピックスの教材を見て、4年生は易しいなと思っていましたら、四谷も前期はサピックスと同じ…
今週は場合の数です。 いままでも何回も場合の数が登場していますが、タイトルで場合の数がつくのは初めてです。 本当に場合の数が多い教材です。 問題の概要 1番 ジャンケンの問題です。 こういう書き出しを楽しい…
今回は思考力の第4回目です。 前回の思考力は、やや淡泊な問題が多くなってしまいましたが、今週は一転して、質量ともに充実した骨太の問題構成となりました。 問題の概要 1番 割り箸などを利用してくり返しチャレン…
今週は書き出しの王様といってもよい「数をならべて整数をつくる」問題です。 この単元は、教材を作るのはかなり楽ですが、お子様にはとても効果があるコストパフォーマンスのとても優れた単元です。 間違えたら消しゴムで消してやり直…
今回は思考力の第3回目です。 重厚感のある問題はないので、あっさり解ききるお子様も多いかもしれません。 1番 0の位置から考えていくと、センスがある子だと思いますが、馬力で解いて欲しいです。 使った数字を消…
「図形をつくる」です。 この単元は、問題を用意するのは簡単で、なおかつ学習効果が高いので、コストパフォーマンスに優れています。 図形を描くことが図形のセンスをつくるのに必要だということに、異を唱える人はいないでしょう。 …
今回は思考力の第2回目です。 A~Lの全12回あります。 3週前の第1回目はやさしめでしたが、今週はレベルが上がります。 さっそく問題ごとに見ていきます。 1番 思考系の図形です。 こういう図形の問題に低学…