対話式算数第79話:円柱と角柱
今週から立体図形になります。 今週の円柱と角柱は、レベルとしては4年生で扱ってもいいくらいですが、ジグソーパズルのピースのように組んでいくと、ここで登場するのが最も自然だと判断しています。 最近の「相似」「正六角形と比」…
今週から立体図形になります。 今週の円柱と角柱は、レベルとしては4年生で扱ってもいいくらいですが、ジグソーパズルのピースのように組んでいくと、ここで登場するのが最も自然だと判断しています。 最近の「相似」「正六角形と比」…
小5対話式算数は3週間を同一テーマとして進んでいます。 平面図形と比で5回分というのは増やすことも減らすことも困難なため、何か他に平面図形を1回分入れて6週間にすることにしました。 そこで、線対称と点対称という独立した単…
平面図形と比の5回目で、最終回です。 単元は正六角形と比です。 対話式算数は毎回5テーマですが、今回は5テーマのうち4テーマは従来の底辺比と面積比③の内容です。 今回、新たに1つのテーマを作成しました。 新たなテーマは「…
平面図形と比の4回目です。 相似の2回目です。 次回も平面図形と比ですが、正六角形というやや枝葉の単元になりますので、今週で平面図形と比の基本骨格は学習終了といってもいいです。 大手塾ではこれをだいたい2~3週くらいで終…
平面図形と比の3回目です。 相似の1回目です。 相似の条件は3つありますが、中学入試に出てくるのは2つの角が等しいのみです。 相似には、ピラミッド型と呼ばれるタイプ(ここではA型と呼んでいます)と、クロス型や砂時計型と呼…
平面図形と比の2回目です。 タイトルは「底辺比と面積比②」にしていますが、今回は公式通りに面積を求められる問題オンリーにしています。 一般の参考書では、相似を使わない平面図形と比の問題は、底辺比と面積比を使うことが多いで…
割合と比の文章題が第52話から第72話まで続き、今週から、ひさしぶりに図形です。 まずは5週間かけて重要な平面図形と比を学習します。 今週の第73話は底辺比と面積比は等しくなることを利用する問題、来週の第74話は公式通り…
受験生に手強いと定評のあるニュートン算です。 タイサンでは、ニュートン算は仕事算と同様に全体の仕事量を決める方が楽だと考えています。 この解き方で説明する講師は年々増えているようです。 その解き方の方が分かりやすいという…
前回の第70話の仕事算①では、全体の仕事量や水量を最小公倍数にする問題ばかりでしたが、今回の仕事算②は、最小公倍数にする問題が1つもありません。 初めから比が分かっているか、逆比などで比を求める問題、または最小単位の仕事…
今週から3週間仕事算です。 とは言いましても3週目はニュートン算です。 ニュートン算は仕事算の発展形と捉えることができます。 今週の仕事算は、全体の仕事量を最小公倍数を利用して決める問題のみ扱います。 昭和の頃は、仕事算…