対話式算数第4話:四角形
今週は四角形です。 先週の三角形と同様に、面積の公式だけを羅列して、その練習問題ではとても寂しいというか、奥深い知識が得られない構成になりますので、話をいろいろな方向に展開させていています。 点対称の話まで及んでいます。…
今週は四角形です。 先週の三角形と同様に、面積の公式だけを羅列して、その練習問題ではとても寂しいというか、奥深い知識が得られない構成になりますので、話をいろいろな方向に展開させていています。 点対称の話まで及んでいます。…
2021年度版の特徴 2021年度は練習問題の解説を改良しています。 お子様が解くときは、計算式を省略し、「○○は□□」という形で書いていっていいです(○は言葉、□は数字になります)。 解説では計算式は省略…
2021年度版の特徴 2021年度は練習問題の解説を改良しています。 お子様が解くときは、計算式を省略し、「○○は□□」という形で書いていっていいです(○は言葉、□は数字になります)。 解説では計算式は省略…
2021年度版の特徴 2021年度は練習問題の解説を改良しています。 お子様が解くときは、計算式を省略し、「○○は□□」という形で書いていっていいです(○は言葉、□は数字になります)。 解説で…
私もそうですが、ほとんどの家庭教師や塾講師は教えるのが得意な単元と苦手な単元があります。 例えば、一流のプロ野球の打者でも、インコースが苦手とか、落ちるボールが苦手などとあると思いますし、超一流と呼ばれる選手でも、相性の…
第一志望校に合格しましたというご連絡は本当に嬉しいものです。 若気の至りの話になりますが、私が塾講師をしている頃、担当クラスの生徒さんの第一志望校の進学率などと計算して、いい気になっていました。 塾の担任だ…
立体の切断です。 苦手意識を持つ受験生が多いです。 「同じ面上の点を結ぶ」「向かい合う面は平行になる」「立方体の辺を延長して面が広がっていると考える」という3つのテクニックを正しく使えば、切り口はそれほど苦も無く求められ…
容積の3週目は水量グラフの問題です。 段差のある水そうと仕切りのある水そうの基本的な問題を扱います。 段差のある問題は図を区切りそれぞれ底面積や高さを書き入れ、仕切りの問題は比を積極的に利用します。 興味のある方はこちら…
先週に引き続き、容積です。 先週は棒を入れる問題ばかりでしたが、今週は、いろいろな問題を扱います。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話式算数 第83話:容積③の概要 83・…
4年生のとき以来の容積です。 入試によく出るという学校も女子中を中心に結構あります。 興味のある方はこちらにどうぞ 対話式算数とは 小5対話式算数 第82話:容積②の概要 82・1 棒を入れる…