- 2022年6月23日
覚える算数を肯定する大人
クルマの運転 コロナ禍は各種イベントが中止になったり、県外に出るなムードが高まったりして移動が減り、飲食店が時短営業をしたり、そもそもマスク会食というものは煩わしいので、外食の機会も減りました。 とは言いましても、仕事だけでは冴えがなくなり(いまが冴えているという意味ではありませんが)、気分転換に趣味に打ち込みたいと思っていまして、ここ数年、10年ぶりくらいにクルマに対する熱が上がっています。 ク […]
クルマの運転 コロナ禍は各種イベントが中止になったり、県外に出るなムードが高まったりして移動が減り、飲食店が時短営業をしたり、そもそもマスク会食というものは煩わしいので、外食の機会も減りました。 とは言いましても、仕事だけでは冴えがなくなり(いまが冴えているという意味ではありませんが)、気分転換に趣味に打ち込みたいと思っていまして、ここ数年、10年ぶりくらいにクルマに対する熱が上がっています。 ク […]
先日、書いたブログ「質問したらできるようになるのか」もそうでしたが、今回もTwitterでこれを書こうというものを見かけました。 これからもTwitterのネタを題材に書いていくことが多くなると思います。 Twitterで見たのは、東大受験生で、問題集をどういう使い方をしたら、合格率がどうなったかをデータにしたものです。 サンプル数は多くなかったのですが、そのデータでは、同じ問題集を […]
時の人の藤井聡太君(君付けでいいのでしょうか?)、遂に連勝記録は終わってしまいました。 いくら人並み外れた精神力とは言え、常識を外れた騒がれ方をしたことが、メンタルに大きく影響したことは間違いないと思います。 入試においても、実力がしっかり発揮できるかどうかはメンタル面が大きいと改めて思いました。 そちらの方面のブログでも良かったですが、今回はもう少しブラックな面を書いていきたいと思います。 &n […]
タイトル通りの内容になります。 よく、算数が苦手な人の方が、苦手な子の気持ちが分かるから、先生に向いているということを言う人がいます。 私はそれは否定しています。 気持ちが分かって慰めることはできても、解決法が分からないと思うからです。 でも、その意見がまるでダメかというと、そうでもありません。 算数の講師は、自分が、この方法が分かりやすいと思う方法で教えます。 しかし、算数の講師をやるくらいなの […]