- 2022年6月28日
何分考えたら解説を見るか
Twitterでこの話題が少し盛り上がっていましたので、それについて、私見を述べていきたいと思います。 結論からいうと、1分です。 試行錯誤している間は、カウントしません。 手が止まってから1分です。 算数は、書いて考えるので、書けないときは、手も足も出ないということです。 ときどき、何も書かずに頭の中で組み立てられる、優れた頭脳の子もいますので、例外はありますが、基本的には手が止ま […]
Twitterでこの話題が少し盛り上がっていましたので、それについて、私見を述べていきたいと思います。 結論からいうと、1分です。 試行錯誤している間は、カウントしません。 手が止まってから1分です。 算数は、書いて考えるので、書けないときは、手も足も出ないということです。 ときどき、何も書かずに頭の中で組み立てられる、優れた頭脳の子もいますので、例外はありますが、基本的には手が止ま […]
クルマの運転 コロナ禍は各種イベントが中止になったり、県外に出るなムードが高まったりして移動が減り、飲食店が時短営業をしたり、そもそもマスク会食というものは煩わしいので、外食の機会も減りました。 とは言いましても、仕事だけでは冴えがなくなり(いまが冴えているという意味ではありませんが)、気分転換に趣味に打ち込みたいと思っていまして、ここ数年、10年ぶりくらいにクルマに対する熱が上がっています。 ク […]
学力は高いけど、成績がもう1歩 算数に限る話ではありませんが、学力を高めることと成績を上げることは異なります。 前者をしっかり取り組んでいて、徐々に成績が上がることもありますし、後者をしっかり取り組んでいて、徐々に学力が高まることもありますので、全く違うものではありませんが、どちらか一方だけという子も少なくはないと思います。 学力は高いけど、成績はもう1歩という場合はイメージしやすいと思います。 […]
復習の回数は何回がベスト? 復習は何回も繰り返すほど、身につくイメージを持たれている方が多いと思います。 「復習は何回やればいいんですか?」という質問は、定番で、最も多い質問ではないでしょうか? 問題によって繰り返す回数は違うと答えたいところですが、今回は視点を変えて書いていきたいと思います。 ということで、小タイトルの復習の回数は何回がベストには答えません。 「多いほど良い」と答えたいと思います […]