- 2023年2月28日
基礎力を固める学習とは
基礎力とは 4年生から受験勉強を始めるためには、3年生の間に受験勉強の基礎力をつけたいです。 基礎力とは人によって何を指すか、内容が異なりますが、当サイトでは応用問題を解くためのもととなるものです。 簡単な問題の場合もありますが「簡単な問題=基礎問題」ではありません。 簡単な問題ができても、それが応用に繋がらないのならば、基礎力はあるとは言えません。 実感が大切 応用問題を解くために […]
基礎力とは 4年生から受験勉強を始めるためには、3年生の間に受験勉強の基礎力をつけたいです。 基礎力とは人によって何を指すか、内容が異なりますが、当サイトでは応用問題を解くためのもととなるものです。 簡単な問題の場合もありますが「簡単な問題=基礎問題」ではありません。 簡単な問題ができても、それが応用に繋がらないのならば、基礎力はあるとは言えません。 実感が大切 応用問題を解くために […]
偏差値65以上で入塾する鍵は先取り学習 受験勉強を優位に進めるためには、3年生の間に偏差値65以上を取れる学力をつけておくことが理想です。 新4年生の入塾テストとはいわなくても、1学期の間は平均偏差値65で悠々と通塾していると、良いスタートを切ったということになります。 そのためには、先取り学習をすることがポイントです。 私は多感なときにサピックスの講師として働きましたので、考え方はサピックス流で […]
低学年向けの話です。 算数に興味を持つか持たないかの話なので、5~10歳くらいが対象です。 能力開発グッズって効果ある? 「低学年 知能グッズ」と検索すると、魅力的に見える商品がどんどん見つかります。 アフィリエイターたちも頑張っていると思います。 しかし、パズルや積み木などの算数思考系グッズは、効果は疑わしいです。 製作サイドが、ビジネスチャンスとして作っているので、学習効果の実績 […]
受験勉強は作戦を立てる 受験勉強は競争です。 良い作戦を立てて実行することが大切です。 良い作戦を立てることは実行することと同じくらい大切です。 難関校を目指す場合、良い作戦とは何かを逆算で考えてみます。 6年後期…数の性質、志望校の頻出分野(差のつく分野) 6年前期…立体図形、速さ 5年…場合の数 4年…場合の数 男女や学力や適正や志望校によって若干変わりますが、これが王道だと思っています。 3 […]