CATEGORY

計算について

  • 2022年11月2日

低学年の子に計算をお勧めする理由

今回は低学年向けのブログになります。 オンライン家庭教師を始めて8年がたちました。 どうやったら学力が上がるか、できるだけ単純に伝わりやすい言葉を使うようにしています。 算数の成績を上げることと学力を上げることは似ているけど、かなり異なることだと数年前から強く思っています。 私は学力を上げることにウェートを置くことにしています。 成績と学力を分けて考えることで、どうやったら学力を高められるかという […]

  • 2022年2月28日

3年生は計算を鍛える学年

主に3年生の計算についてです。 3年生までは公文が定番で、4年生から公文を辞めて塾に専念というスタイルが多いと思います。 スカイプ指導で学年性別を問わず、いろいろな生徒さんを見ますが、ほとんどの子は計算が弱いです。 いちいち「公文やってた?」とは聞いていませんが、おそらく公文をやってきた生徒さんもそれなりにいることだと思います。 公文をやってきても、私の及第点に達することは難しいのかもしれません。 […]

  • 2021年6月11日

百ます計算の取り組み方

中学受験を見据えた3年生の学習として定番のものは、以下のものがあります。 難しい問題 パズル系(思考系の問題) 先取り学習 計算練習   私は、この定番よりは、書き出しの練習(小3鍛える算数書き出し)、計算に頼らず地道に作業をして求める練習(対話式算数・基礎編)を推奨していますが、定番の4の計算練習はとても重視しています。 まず、計算練習の目的は2つあります。 4年生以降、塾の授業につい […]

  • 2016年7月20日

かけ算の暗算の仕方

私は小学生のころから算数が得意でした。 その原因と呼べるかどうかは分かりませんが、 公文のAを3回、Bを3回、Cを2回(もしかしたら3回)くり返したからというものがあります。 でも、これはお薦めしません。 あまりにもつまらなくて苦痛だからです。 逆に言えば、その苦痛に耐えられる子は鍛えられるでしょう。   それがベースとなっているので、かけ算の暗算は重要だと考えています。 2けた×1けた […]