CATEGORY

低学年

  • 2023年2月28日

基礎力を固める学習とは

基礎力とは 4年生から受験勉強を始めるためには、3年生の間に受験勉強の基礎力をつけたいです。 基礎力とは人によって何を指すか、内容が異なりますが、当サイトでは応用問題を解くためのもととなるものです。 簡単な問題の場合もありますが「簡単な問題=基礎問題」ではありません。 簡単な問題ができても、それが応用に繋がらないのならば、基礎力はあるとは言えません。   実感が大切 応用問題を解くために […]

  • 2023年2月28日

偏差値65以上で入塾を目指す

偏差値65以上で入塾する鍵は先取り学習 受験勉強を優位に進めるためには、3年生の間に偏差値65以上を取れる学力をつけておくことが理想です。 新4年生の入塾テストとはいわなくても、1学期の間は平均偏差値65で悠々と通塾していると、良いスタートを切ったということになります。 そのためには、先取り学習をすることがポイントです。 私は多感なときにサピックスの講師として働きましたので、考え方はサピックス流で […]

  • 2022年11月2日

低学年の子に計算をお勧めする理由

今回は低学年向けのブログになります。 オンライン家庭教師を始めて8年がたちました。 どうやったら学力が上がるか、できるだけ単純に伝わりやすい言葉を使うようにしています。 算数の成績を上げることと学力を上げることは似ているけど、かなり異なることだと数年前から強く思っています。 私は学力を上げることにウェートを置くことにしています。 成績と学力を分けて考えることで、どうやったら学力を高められるかという […]

  • 2022年2月28日

3年生は計算を鍛える学年

主に3年生の計算についてです。 3年生までは公文が定番で、4年生から公文を辞めて塾に専念というスタイルが多いと思います。 スカイプ指導で学年性別を問わず、いろいろな生徒さんを見ますが、ほとんどの子は計算が弱いです。 いちいち「公文やってた?」とは聞いていませんが、おそらく公文をやってきた生徒さんもそれなりにいることだと思います。 公文をやってきても、私の及第点に達することは難しいのかもしれません。 […]

  • 2022年2月19日

算数に興味を持たせる方法

低学年向けの話です。 算数に興味を持つか持たないかの話なので、5~10歳くらいが対象です。   能力開発グッズって効果ある? 「低学年 知能グッズ」と検索すると、魅力的に見える商品がどんどん見つかります。 アフィリエイターたちも頑張っていると思います。 しかし、パズルや積み木などの算数思考系グッズは、効果は疑わしいです。 製作サイドが、ビジネスチャンスとして作っているので、学習効果の実績 […]