CATEGORY

低学年

  • 2023年6月30日

計算練習について

このところ、Twitterで、 百ます計算でも公文でも算数のセンスが身につかない 公文をやらなくても大丈夫だった 公文をやらなくて失敗した というようなツイートを見ましたので、ここで私見を書いていきます。   百ます計算も公文も使い方が重要です。 まず、百ます計算は絶妙な負荷がかかるレベルに調整して、暗算で、且つスピードを競うことが大切です。 「目標6分切り!」 それが達成したら「目標5 […]

  • 2023年4月9日

3年生は同じことをやって負荷をかけた方が良い

タイトルだけで十分伝わるかもしれません。 現在、スカイプ指導の生徒さんに暗算の練習を勧めています。 3年生の子の上達が早く、もう私のスピードは軽く追いこしています。 3年生は驚異的に成長するなあと改めて実感しました。   今回の内容は、1年生や2年生にも当てはまるかもしれませんが、そういうシーンを実際に見たことがないので外します。 4年生以降よりも3年生の方が成長が早いと思っています。 […]

  • 2023年2月28日

基礎力を固める学習とは

基礎力とは 4年生から受験勉強を始めるためには、3年生の間に受験勉強の基礎力をつけたいです。 基礎力とは人によって何を指すか、内容が異なりますが、当サイトでは応用問題を解くためのもととなるものです。 簡単な問題の場合もありますが「簡単な問題=基礎問題」ではありません。 簡単な問題ができても、それが応用に繋がらないのならば、基礎力はあるとは言えません。   実感が大切 応用問題を解くために […]

  • 2023年2月28日

偏差値65以上で入塾を目指す

偏差値65以上で入塾する鍵は先取り学習 受験勉強を優位に進めるためには、3年生の間に偏差値65以上を取れる学力をつけておくことが理想です。 新4年生の入塾テストとはいわなくても、1学期の間は平均偏差値65で悠々と通塾していると、良いスタートを切ったということになります。 そのためには、先取り学習をすることがポイントです。 私は多感なときにサピックスの講師として働きましたので、考え方はサピックス流で […]

  • 2022年11月2日

低学年の子に計算をお勧めする理由

今回は低学年向けのブログになります。 オンライン家庭教師を始めて8年がたちました。 どうやったら学力が上がるか、できるだけ単純に伝わりやすい言葉を使うようにしています。 算数の成績を上げることと学力を上げることは似ているけど、かなり異なることだと数年前から強く思っています。 私は学力を上げることにウェートを置くことにしています。 成績と学力を分けて考えることで、どうやったら学力を高められるかという […]