- 2023年3月18日
予習シリーズ4年上第1回の講評と予習教材
予習シリーズ4年上第1回かけ算とわり算の文章題 例題 例題1 一の位が0ではない数のかけ算です。 筆算でかけ算ができれば問題無しです。 例題2 一の位からいくつか0が続く数のかけ算です。 筆算で0を除外して計算していれば問題無しです。 例題3 わり算です。 割る数が1桁のとき、割る数が2桁のときをそれぞれスムーズに筆算でできれば問題無しです。 例題4 一の […]
予習シリーズ4年上第1回かけ算とわり算の文章題 例題 例題1 一の位が0ではない数のかけ算です。 筆算でかけ算ができれば問題無しです。 例題2 一の位からいくつか0が続く数のかけ算です。 筆算で0を除外して計算していれば問題無しです。 例題3 わり算です。 割る数が1桁のとき、割る数が2桁のときをそれぞれスムーズに筆算でできれば問題無しです。 例題4 一の […]
2023年は予習シリーズを学習しやすくするため、学習効果を高めるための教材を作成することにしています。 4年上の第1回を書き上げ、それから5年上第1回を書きました。 1回の価格は4年上と5年上で同じ金額にしようと思っていましたが、密度がまるで違うものとなりました。 4年上第1回はA4で9ページに対し、5年上第1回はA4で17ページになります。 さすがに同額ではないと思い、1.5倍としました。 &n […]
この数年のスカイプ指導で、ほぼ全員の子に、次のことを言っています。 整えて書こう 1つ1つの式でそれぞれ何が求められたか言葉で言えるようにしよう どうしてその式で答えが出るのかを理解しよう この3点を毎年のように言うのが家庭教師の仕事と言えばそれまでですが、指導する前からできていることが理想です。 できていれば、指導ではいきなり実戦的な話になり、奥深く高度な内容になります。 もちろん […]
塾で宿題が出されることが多いです。 私がサピックスで働き始めた頃は、宿題を出すのはダメという文化でした。 理由は、各ご家庭が、必要な勉強を自由に決めるから、その邪魔をしてはいけないというものでした。 宿題のかわりに数値替えの確認テストをして、それができていれば、身についたと判断できるから、宿題無しで問題無しというスタイルでした。 しかし、宿題出す派が増えてきたのか、だんだん宿題を出すことが主流とな […]
予習シリーズ2023年版の4年上算数、5年上算数を自費で購入しました。 ときどき、スカイプ生にこれで教えてくださいとPDFファイルをいただきますので、目を通す機会はありますが、自費で購入するのは初めてです。 目的は、解説書を書くことです。 さて、4年上の第1回を開きました。 かなりレベルが高いです。 難しいという意味ではなく、良い教材という意味でレベルが高いです。 予習シリーズ4年上 […]