CATEGORY

6年生

  • 2023年7月21日

夏はみんな頑張っているから、成績が変わらなくても頑張っている?

6年生は夏期講習の拘束時間が恐ろしく長いです。 1/3くらい削っても効果は変わらないのでは?と思わないでもないですが、とにかく夏期講習に行って長い時間、塾にいることを前提としてみます。   夏休みの40日間で成績が変わる子もいます。 上がる子はいますし、下がる子もいます。 順位が変わらない子の方が多いです。   この40日間で、順位が大幅に入れ替わることはありません。 こういう […]

  • 2023年7月19日

6年生の夏休みは学習計画を立てない方がいい

Twitterを見ていますと、この時期、「夏休みは10時間×40日で、400時間の時間がある!」と意気込んでいる方が多いです。 この400時間を有効に使うのはとても難しいですが、有効に使えたら飛躍します。   このブログにも何回か書きましたが、私が塾講師時代に、夏に最も伸びた子は、5年生で、夏期講習は全休で、世界一周旅行をしていた子でした。 どのように勉強をしていたのかはまるで分かりませ […]

  • 2023年4月18日

超難関校合格のためのお薦め教材

今回のブログは、イメージをしやすいように偏差値という言葉が何回も登場すると思いますが、四谷大塚偏差値でイメージしています。   超難関校に合格する勉強を考えていきます。 偏差値70(安定して65以上)を取れる子ならば、勉強法は簡単です。 数系の問題を比重を高めて、難しい問題をひたすら解いていくだけです。 問題集ではなく、過去問を教材とする場合は、難関校には数系の問題がたくさん出るので、一 […]

  • 2023年3月1日

難関中を目指す学習とは(6年生編)

各単元について 1つ1つ得意単元をつくっていく学習が、難関中向けのベストの対策だと考えています。 重要単元をすべて得意単元と呼べるようになったら、ローテーションでバランス良く学習したいところですが、それまでは、1つずつ重要分野を鍛えていく方針をお勧めします。 4年生からの流れを書きますと、下のようになります。 4年生(4月~3月) 場合の数 5年生(4月~3月) 場合の数 5年生(8月~12月) […]

  • 2022年7月6日

6年生の夏休みを大成功させる方法

かなり怪しいタイトルになりましたが、そういう学習方法はあります。 今回のブログは、夏期講習に通う人前提です。 夏期講習を2倍にします。 そうなれば大成功となります。   2倍というのは、塾で扱われる問題と同等の勉強を自発的にするということです。 塾の内容が難しければ、簡単な内容を自発的に学習し、逆に塾の内容が易しければ、難しい内容を自発的に学習します。 塾と自発的な学習の比率が1:1にな […]