CATEGORY

5年生全般

  • 2023年1月3日

比と割合を得意分野にする

比と割合の問題にあたると、次のいずれかの行動パターンをよく見かけます。 線分図をかこうとする 等式をつくろうとする 数字が散乱するようにちょこちょこ書く   算数教材塾・探求では、上記の行動をすべて否定しています。 もちろん、これで解けると確信が持てたときは、その方法がどんなものでも良いですが、解き方を探っている段階で、上記の行動を取ることを否定しているわけです。 また、方針が立つまで頭 […]

  • 2022年7月20日

5年生の夏の勉強

5年生で夏期講習に行く方に向けた内容になります。 夏期講習はいままでの既習分野もしくは、新しい分野の学習になると思います。 中学受験界では、夏休みなどの季節講習は新しい内容はやらないという文化がありましたが、塾生のためというより、そんなことを言っていると、塾生が講習不参加となる恐れがありますので、それは拙いという経営判断だと思います。 サピックスは設立当初から、夏期講習も新しい内容が2~3割入って […]

  • 2021年8月26日

5年生後期に和と差の問題を勧める理由

算数の王道 算数は積み重ねの科目です。 これを否定する人はいないと思います。 重ねていく順番がかなり重要です。 これも否定する人はいないと思います。 王道で進んでいくとしたら、下記の順番が理想的だと私は考えています。 人によって若干異なるかもしれませんが、だいたいこんな具合だと思います。 5年生前半のうちに和と差のある程度難しい問題まで身につける 5年生夏に割合と比のある程度難しい問題まで身につけ […]

  • 2021年8月24日

5年生は、1週間に2単元学習した方が良い

5年生後期は重要 そろそろ夏休みが終わります。 5年生は、重要な時期と呼ばれる5年生後期に入ります。 お子様はともかくとして、気持ちが引き締まっているご家庭も多いと思います。 表題通りです。 これは多くの子どもに当てはまることだと思いますが、1単元の方が合う、3単元でも良いと個人差があると思います。 私が、昔、学生アルバイト講師で四谷準拠塾で初めて5年生を教えたとき、週末に、先輩講師に「どうだった […]

  • 2021年7月28日

5年生の夏は背伸びした方が良い

講師の力量とは 何回か過去のブログで書いていますが、塾講師時代、小さい塾だったので、毎年同じような合格実績だったわけではありません。 とても高い実績を上げた年もあれば、そうでもなかった年もあります。 はっきり申しますと、講師の指導力次第でした。 指導力というのは、具体的に書きますと、以下の力です。 授業で分かりやすく説明する力 良い解き方を提示する力 授業でどの問題を扱うか取捨選択する力 復習をし […]