- 2023年7月11日
成績上昇のきっかけは単純なこと
今回のブログは主に5年生向けですが、4年生や6年生にも通じる内容になると思います。 「成績が上がると良いな」とは誰でも思っていると思いますが、そのためには、行動に移す必要があります。 言いかえますと、行動を変えなければ、成績は上がりません。 個人的には、最近は「成績を上げる」という考え方は危険がはらんでいると思い、成績ではなく「学力を上げる」ことを目指した方が良いと思っています。 考え方として、テ […]
今回のブログは主に5年生向けですが、4年生や6年生にも通じる内容になると思います。 「成績が上がると良いな」とは誰でも思っていると思いますが、そのためには、行動に移す必要があります。 言いかえますと、行動を変えなければ、成績は上がりません。 個人的には、最近は「成績を上げる」という考え方は危険がはらんでいると思い、成績ではなく「学力を上げる」ことを目指した方が良いと思っています。 考え方として、テ […]
塾講師時代に、保護者との会話をいろいろしていくと、たくさん問題を解いて解ける問題を増やしたいと考えている方がとても多いと思いました。 最近のスカイプ指導では、そもそも接するお客様の数が塾講師時代よりも圧倒的に少ないので、そのような印象は薄れましたが、多くの受験生の保護者は、たくさんの問題を解く必要があると思っていると思います。 もちろん、たくさんの問題を解くことは間違いではありませんが、解き方を1 […]
4年生のページとはかなり内容が異なります。 5年生の中盤くらいから難しい問題に徐々に対応できるので、難しい問題に取り組む機会が増えますが、そのときに、覚える算数から理解する算数に切り替わっていないと、難関校合格ラインは厳しくなります。 まず、覚える算数にならない学習について書いていきます。 覚える算数にならない学習というのは次のような勉強です 書き出していく(作業する) どうしてこの計算で求められ […]
比と割合の問題にあたると、次のいずれかの行動パターンをよく見かけます。 線分図をかこうとする 等式をつくろうとする 数字が散乱するようにちょこちょこ書く 算数教材塾・探求では、上記の行動をすべて否定しています。 もちろん、これで解けると確信が持てたときは、その方法がどんなものでも良いですが、解き方を探っている段階で、上記の行動を取ることを否定しているわけです。 また、方針が立つまで頭 […]