- 2023年7月15日
4年生の子に、家で算数を教える
規則性の典型題の問題です。 1 2、3、4 5、6、7、8、9 10、11、12、13、14、15、16 これで上から10段目の左から3番目を求める問題です。 模範解答は、上から考えることです。 10段目を求めたいけど、1つ上の9段目の最後を考えます。 最後(右端)は必ず四角数になるので、9段目の右端は81です。 それより3大きくなるので、答えは84です。 […]
規則性の典型題の問題です。 1 2、3、4 5、6、7、8、9 10、11、12、13、14、15、16 これで上から10段目の左から3番目を求める問題です。 模範解答は、上から考えることです。 10段目を求めたいけど、1つ上の9段目の最後を考えます。 最後(右端)は必ず四角数になるので、9段目の右端は81です。 それより3大きくなるので、答えは84です。 […]
タイトルだけでは誤解を与える恐れがあります。 有名なインフルエンサーだと、ここだけ切り取りされて炎上するかもしれません。 最後まで読んでくださいますと、突飛な意見ではないことが分かると思います。 まず、一般的には家庭教師をつけるというと、高度な学習内容になる6年生だと思います。 いろいろな思惑で5年生からつける場合もありますが、1番つけたい時期は6年生になってからだと思います。 そこ […]
学習スタイルは3つ 難関中学を目指す学習スタイルは3つあると考えています。 すべて取り入れるのはオ-バーワークになってしまいますので、このうち1つを選んで実行する方針が良いと思います。 難しい問題を解く 数系に力を入れる 先取り学習 どれを選んでも効果はありますが、子供によって向き不向きがあります。 当然のことですが、向いているものをしっかり取り組むと、効果が大きくなります。 難しい […]
4年生は場合の数が大切だと、かなり長い期間言い続け、書き続けてきました。 その考えはいまも変わっていませんが、場合の数だけでは6年生後半に素晴らしい末脚でぐいぐい頭角を現すという理想的な展開にならない場合があります。 かといって、4年生で、和と差の難しい問題をやっても、割合の先取り学習なども、学力を引き上げるという面においては効果がないですし、図形も高度な内容はなかなか地に足をつけて学習できないの […]
通塾している人は4年生の学習が始まって2ヶ月以上たちます。 そろそろ慣れてきているころでしょう。 サピックスの教材を見て、4年生は易しいなと思っていましたら、四谷も前期はサピックスと同じくらい易しく、日能研はさらに易しいです。 対話式算数が難しすぎるのでは?と自問したくなりますが、6年生前期終了時点ではどこもほとんど同じです。 つまり、大手塾は4年生の間はとても易しくし、その分、5~ […]