CATEGORY

受験生全般

  • 2023年7月4日

変な期待をしない方がいい

読書をすると学力が伸びるから、読書をするように教育しましょうと言う人がときどきいます。 読書と言っても読み方は人それぞれで異なります。 一字一句どういう意味なのか、作者は何を言いたいのかを丁寧に理解して読む人もいれば、斜め読みでおおまかな内容だけさらって読んで終わりという人もいます。 新聞やインターネット記事になると、タイトルしか読まない人がいたりします。   小学生の国語では、怒ってい […]

  • 2023年4月25日

模試の直しは、正答率の低い問題をしっかり取り組む

以下のケースは模試を受けたとき、とてもよくあることだと思います。 模試を受ける 成績が判明する 正答率の高い問題も間違えている それが正解ならば、偏差値が5くらい上がる その正答率の高い問題をもう1度解いてみる 解ける これで今回のテストで判明された弱点は、一応克服できたとほっとする このような姿勢が意味が無いとまではいいませんが、効果はあまり高くありません。 簡単にできる問題を正解にする方がコス […]

  • 2023年4月15日

復習で真の力をつけよう

復習は学力をつけるためにやっていると思います。 復習のために復習をするという行為は避けたいところです。   そのためのポイントは、できるだけ負荷をかけるということです。 まだ解き方を完璧に覚えているときの復習は負荷が低いです。 覚えていて難なくできて良かったねと、つい思ってしまうところですが、それは復習は容易にできたかもしれませんが、学力がついたかというと首を傾げます。 もう少し、忘れか […]

  • 2023年4月7日

塾では伸びない子

ここでは主に成績が低迷している子について書きますが、きちんとした体制なら、もっと成績が上がると思える子であれば、あてはまる内容になります。 かなり前の話ですが、私が四谷大塚の採用試験を受けたことがあります。 1次試験は、合不合判定テストを試験時間3時間ほどで4教科まとめて解くテストです。 算数が1問間違いの145点、理科は100点満点、国語と社会はあまり良くなかったですが、4教科トータルで偏差値6 […]

  • 2023年3月14日

子どもは図をかくのが苦手

最近、Twitterでフォローした方のフォロアーさんの投稿がよく流れてきて、いままであまり見なかった内容を目にします。 とても気になったのは、図を描くのが難しいということです。 図といっても自由にお絵かきをするというものではなく、算数の文章を図に変換していくことです。   私の印象では、立体図形や平面図形など、問題に載っている図を真似してかく作図は、得手不得手はありますが、それなりにしっ […]