- 2023年4月25日
模試の直しは、正答率の低い問題をしっかり取り組む
以下のケースは模試を受けたとき、とてもよくあることだと思います。 模試を受ける 成績が判明する 正答率の高い問題も間違えている それが正解ならば、偏差値が5くらい上がる その正答率の高い問題をもう1度解いてみる 解ける これで今回のテストで判明された弱点は、一応克服できたとほっとする このような姿勢が意味が無いとまではいいませんが、効果はあまり高くありません。 簡単にできる問題を正解にする方がコス […]
以下のケースは模試を受けたとき、とてもよくあることだと思います。 模試を受ける 成績が判明する 正答率の高い問題も間違えている それが正解ならば、偏差値が5くらい上がる その正答率の高い問題をもう1度解いてみる 解ける これで今回のテストで判明された弱点は、一応克服できたとほっとする このような姿勢が意味が無いとまではいいませんが、効果はあまり高くありません。 簡単にできる問題を正解にする方がコス […]
復習は学力をつけるためにやっていると思います。 復習のために復習をするという行為は避けたいところです。 そのためのポイントは、できるだけ負荷をかけるということです。 まだ解き方を完璧に覚えているときの復習は負荷が低いです。 覚えていて難なくできて良かったねと、つい思ってしまうところですが、それは復習は容易にできたかもしれませんが、学力がついたかというと首を傾げます。 もう少し、忘れか […]
最近、Twitterでフォローした方のフォロアーさんの投稿がよく流れてきて、いままであまり見なかった内容を目にします。 とても気になったのは、図を描くのが難しいということです。 図といっても自由にお絵かきをするというものではなく、算数の文章を図に変換していくことです。 私の印象では、立体図形や平面図形など、問題に載っている図を真似してかく作図は、得手不得手はありますが、それなりにしっ […]
何年か前のブログは、勉強以外のネット記事を引用して、算数のブログを書いていました。 最近そういうことがありませんでしたが、今回は久しぶりに引用ブログです。 「なんで打てたのかということがちゃんと説明できる打席が増えてこないと、それは本当に打てたとは言えないと思う。いい反応をして、いい軌道が生まれたバッティングがホームランにつながる。つまり、自分が求めていきたいスイングをした時にはホームランになるん […]