- 2023年7月21日
夏はみんな頑張っているから、成績が変わらなくても頑張っている?
6年生は夏期講習の拘束時間が恐ろしく長いです。 1/3くらい削っても効果は変わらないのでは?と思わないでもないですが、とにかく夏期講習に行って長い時間、塾にいることを前提としてみます。 夏休みの40日間で成績が変わる子もいます。 上がる子はいますし、下がる子もいます。 順位が変わらない子の方が多いです。 この40日間で、順位が大幅に入れ替わることはありません。 こういう […]
6年生は夏期講習の拘束時間が恐ろしく長いです。 1/3くらい削っても効果は変わらないのでは?と思わないでもないですが、とにかく夏期講習に行って長い時間、塾にいることを前提としてみます。 夏休みの40日間で成績が変わる子もいます。 上がる子はいますし、下がる子もいます。 順位が変わらない子の方が多いです。 この40日間で、順位が大幅に入れ替わることはありません。 こういう […]
Twitterを見ていますと、この時期、「夏休みは10時間×40日で、400時間の時間がある!」と意気込んでいる方が多いです。 この400時間を有効に使うのはとても難しいですが、有効に使えたら飛躍します。 このブログにも何回か書きましたが、私が塾講師時代に、夏に最も伸びた子は、5年生で、夏期講習は全休で、世界一周旅行をしていた子でした。 どのように勉強をしていたのかはまるで分かりませ […]
規則性の典型題の問題です。 1 2、3、4 5、6、7、8、9 10、11、12、13、14、15、16 これで上から10段目の左から3番目を求める問題です。 模範解答は、上から考えることです。 10段目を求めたいけど、1つ上の9段目の最後を考えます。 最後(右端)は必ず四角数になるので、9段目の右端は81です。 それより3大きくなるので、答えは84です。 […]
今回のブログは主に5年生向けですが、4年生や6年生にも通じる内容になると思います。 「成績が上がると良いな」とは誰でも思っていると思いますが、そのためには、行動に移す必要があります。 言いかえますと、行動を変えなければ、成績は上がりません。 個人的には、最近は「成績を上げる」という考え方は危険がはらんでいると思い、成績ではなく「学力を上げる」ことを目指した方が良いと思っています。 考え方として、テ […]
読書をすると学力が伸びるから、読書をするように教育しましょうと言う人がときどきいます。 読書と言っても読み方は人それぞれで異なります。 一字一句どういう意味なのか、作者は何を言いたいのかを丁寧に理解して読む人もいれば、斜め読みでおおまかな内容だけさらって読んで終わりという人もいます。 新聞やインターネット記事になると、タイトルしか読まない人がいたりします。 小学生の国語では、怒ってい […]