下剋上受験第10話(最終回)の感想
下剋上受験最終回です。 案外すっきり無難にまとまりました。 ドラマ全体を起承転結とすると、「転」のところが見ていられませんでしたが、それなりの流れでした。 学習についてのコツやヒントなどは一切なかったので、役に立つドラマ…
下剋上受験最終回です。 案外すっきり無難にまとまりました。 ドラマ全体を起承転結とすると、「転」のところが見ていられませんでしたが、それなりの流れでした。 学習についてのコツやヒントなどは一切なかったので、役に立つドラマ…
徐々に視聴率が下がり、ついに第8話は5.0%になっていました。 理由は誰でも予想がつきます。 視聴者は、5年夏からの遅いスタートで、塾に行かず親の指導で、桜蔭は合格は果たせずとも偏差値70の学校に合格できた…
3月1日には見ませんでしたが、今日、軽く見ました。 第3回目らしいのですが、私は初めて見ました。 後半から異性と付き合いたいか?とか、東大生と付き合いたい女子が出てきてねるとんのようになってきたので、聞き流す程度にしまし…
下剋上受験のドラマ、視聴率が8%くらいで低空飛行のまま終盤に近づいてきました。 今週はますますハチャメチャになっています。 視聴率低迷の手直しでやり過ぎてしまったのかもしれません。 あとでまた書きますが、自殺シーンはあっ…
親の教えることの最大のデメリットは感情的になることと言っていましたが、違います。 感情的になるのは教える技術がないからです。 思い通りにいかないのは技術不足です。 子供に対して怒っているというよりも、理解させられない自分…
今週の学習状況 教えてもなかなか定着しないのは、学力不足か指導力不足です。 上手く教えないと定着しません。 上手く教えているのに定着しないのならば、難関校合格は難しいです。 直接指導していると、その状況で難関校に行けるか…
今週の学習状況 12月の模試で偏差値52を取りました。 まりあちゃんについて、桜井信一が「佳織とそんなに差がつくわけはないだろう」と言ったとき、違和感がありましたが、相当な力をつけていたんですね。 400点満点の模試なの…
今回はあまり進展がありませんでした。 いきなり会社を辞めたようですが、2週間前までに退職願を出さなければいけないのではないでしょうか? 受験というリアルな話題だけにそういうところはきちんとして欲しいと思います。 そして来…
いよいよ受験勉強が始まりました。 まず、偏差値の工程表の話がありましたが、偏差値は格付けではないので、そういう目標はダメだと思います。 どういう種類のテストでもいいですが、テストの点数を目標にするべきです。 …
下剋上受験の第2話を見ました。 いよいよ勉強シーンがいろいろ出てきましたが、首を傾げることばかりというのが率直な感想です。 まず、あんな参考書を買ったらダメですね。 必要に応じて各科目1冊ずつ…