CATEGORY

進学塾について

  • 2021年10月29日

採点をする塾としない塾

中学受験塾はだいたいカリキュラムが決まっていて、テストや授業の形態もだいたい決まっています。 授業内や週末に、しっかりできるようになっているか確認するテストはどこの塾でも行っていることでしょう。 今回はこの確認テストについてです。   小テスト後 ところが、その小テストのテスト後の扱いに違いがあると思います。 回収して講師が採点 回収して授業をしない人や機械が採点 回収せずに、生徒どうし […]

  • 2021年7月21日

6年生も夏は本当に塾の復習だけで良いの?

夏は復習重視!? 6年生は1人1人の学習状況の差が大きいですし、各塾の方針も異なっていると思います。 こうすべきというものを一般論で書くことは不可能と言ってもいいです。 あくまでも参考程度というスタンスが良いと思います。 まず対象者をはっきりさせたいと思います。 現在の偏差値を維持すれば志望校に受かる 偏差値が停滞中で、志望校合格のために上昇したい 偏差値が志望校合格ラインに向けて上昇中 &nbs […]

  • 2021年7月12日

クラスはいつまでに上がれば良いか

どうしてクラスを上げたいのか いつまでにクラスを上がらなければならないという考えはよくない思います。 しかし、そのように考えている保護者はとても多いと思います。 その理由について書きます。 保護者のとても多い考え方は、 難しいことをやる子はもっと力がついて、難しい問題をやらないと力がつかない 差が広がるばかり だから難しい問題をやるクラスにいきたい。 ということだと思います。 完全に間違えているわ […]

  • 2021年6月28日

5年生はどこまで学習したらいいか:予習シリーズ編

できるだけやる? 四谷大塚の教材はとても充実しています。 何を重点的に学習して良いか迷ってしまうほどです。 情報を探しても、その情報が、我が子にぴったりかどうかも分かりませんし、四谷大塚の公式アナウンスも歯切れの良いことを書いていないので、よく分かりません。 優秀な子はやりたいだけやれば良いと思います。 適度が負荷がかかっていたら、何をやっても血となり肉となると思います。 優秀な子というのは、偏差 […]

  • 2021年2月19日

塾にいる時間が長すぎませんか?

ときどき書いている内容ですが、どんなに優秀な生徒さんでも塾講師よりも上手い解き方、考え方はなかなかできません。 問題を解くキャリアが、塾講師と比較して、不足しているからです。   指導を目的とした塾講師と、自分が解ければ良い戦士である受験生で比較する話ではありません。 何が言いたいかと申しますと、「こうやって上手く考えれば解けるんです」と塾講師は難問の解法を得意げに語ることはありますが、 […]